ボク、以前は郵便局の顔だった「ゆうちゃん」です。

あの当時は、郵便局にきた人々を、

ボクや妹のかわいいキャラで和ませる仕事をしていました。



坪野和子の音楽社会人類学研究所 アメブロ別館-090921_000556.JPG


通帳を作ると抽選で当たったぬいぐるみ。

お兄ちゃんの宝物です。

お兄ちゃんが小さい頃、

郵便局でボクを抱っこして歩いていました。



坪野和子の音楽社会人類学研究所 アメブロ別館-090921_001232.JPG


ボクたち一家の通帳です。

ボクたちはたぶん二代目でしょう。



坪野和子の音楽社会人類学研究所 アメブロ別館-090921_000816.JPG


このコたちが前代のアイドルです。



郵政民営化で、ボクたちリスは、

リスだからなのか、

真っ先に「リストラ」されました。

殺伐としてアイドルキャラのない郵便局になりました。


職員さんの制服はダサくなって、

昔の中国みたい。

「ゆうちょ銀行」の職員さんの対応が、

面倒くさいことは、他の人にまわそうとして、

「次に来たときに手続きすればいいです」

と、無愛想になりました。

これも中国みたいです。


郵便局トラックの最終便が早い時間になったので、

郵便物を出すために仕事を早退しなくてはならなくなりました。

翌日到着の速達のために。

しかも出す場所は、〒じゃなければ直に渡すなら、

通勤途中だから。


ある人は、住所不明で配達戻しされましたが、

「木」を間違えて「本」と書いただけでした。

民営化前にはこんなことなかったはずです。


本局なので夜間もやっているのですが、

「別会社」ということで申し送りができていなかった、

ということもあったそうです。


民営化してサービス低下。

不思議だっ。


お役所仕事になっている。

「合理化」「簡素化」は、無駄を省くためのはずだけど、

どこかヘンだった。



坪野和子の音楽社会人類学研究所 アメブロ別館-090921_000451.JPG


こないだ、お母さんが郵便局に行ったら、

このチラシと同じ看板があったそうです。


ボクの復帰でなく、三代目リス家族登場か??


窓口に、やっと封筒が売られていて、

タイみたいなサービスの良い郵便局になるのかな??



坪野和子の音楽社会人類学研究所 アメブロ別館-090921_000515.JPG


…でも、こいつ、リスっぽくねぇ。

ウリ坊っぽい。


ボクのほうがカワイイでしょ??


ちゅううううっ。