旅の絵日記~弘前編(2) | 人生が豊かに変わる大人絵日記

人生が豊かに変わる大人絵日記

人生に絵日記をプラス✨
夢見て、叶えて、絵日記に!
旅するように暮らし、暮らすように旅をする大人絵日記。
色鉛筆や透明水彩の絵日記やスケッチ、イラストを載せています。

【旅するように暮らし 暮らすように旅をする】

夢見て叶える 旅の絵日記

 

今日の絵日記はこちら

 

前回の「旅の絵日記~弘前編(1)」の続きです。

訪れたのが1か月以上も前になってしまいました!

 

もうこんなに日が経ってしまったのかと

 

驚きを禁じえません💦

 

が、気を取り直して進みます(笑)

 

 

前日、ホテル(ドーミーイン、弘前公園の南側)の周りを軽く歩いたので

 

次の日は、定休日で入れなかった

 

旧第五十九銀行本店本館をまず目指しました。

 

目指すと言っても、もう本当に目と鼻の先。

 

絵日記に押したせっかくのスタンプは、

 

「読み」を間違えて

 

別なページに押しちゃったので

 

ここは、入場券を描きました。

 

今回、へえ~って思ったのは

 

設計した堀江佐吉なる人物。

 

恥ずかしながら、全然知らなくて、

 

一体何者?と思ったら、

 

才能ある棟梁、弘前藩のお抱え大工。

 

「全くの独学で洋風建築の技術を身につけた」んだそう。

 

写真を見ると誠実で面倒見のよさそうな人柄の印象を受けます。

 

このほかに、斜陽館、旧弘前偕行社、旧弘前市立図書館といった

 

有名どころ。

 

さらに驚くべきことに、

 

佐吉の息子たち長男、6男、9男も

 

洋風建築に関わった者として名前を連ねています。

 

気骨というか、気迫というか

 

そんなものを感じます。

 

2階の会議室には、パネルで詳しく説明されていましたよ。

 

こちらのサイトでも、じっくり読めます。

👇

 

 

 

 

さて、ここの玄関を出ると、左前方に弘前公園、

 

さらにその先、北側に

 

江戸時代後期からの「伝統的建造物群保存地区」があるので

 

ぶらぶらのんびりお散歩気分で歩いてみました。

 

 

 

目にするたびに、おお!!という心の声が上がります。

 

教会も旅館も、

 

ちらりと中を覗きたい気持ちはありましたが

 

その先もあるし、と

 

外側からだけにしました。

 

絵日記に残せたから、まあいいか(笑)

 

一番下のお蕎麦は、ノートの紙面上、

 

ここに描いてありますが

 

実は、先にこちらを訪れています。

 

弘前公園の北の地区、まずは、お堀に沿った通り。

 

紺屋町の街並み(左ページ上)

 

左端の石場家から天然藍染めの川﨑染工場まで

 

アーケードのように、軒先が続く、いわば屋根付き通路になっています。

 

私は、藍染めのスカーフを買って、

 

そのあと、石場家を覗かせてもらい

 

それから公開されている4つの武家住宅のうち

 

3つを訪れました。

 

貰ったパンレットの図面を絵日記に描き写し

 

実際中に入ってみると

 

「暗くて寒そう!」という印象が強く(笑)

 

でも、自然の素材を上手く利用し

 

知恵と経験から造られたものだというのが

 

よくわかりました。

 

それにしても、

 

襖だけの仕切りって!(笑)

 

 

 

取っ払えば大空間になるし

 

コンパクトさ、可動性、簡素さ

 

家丸ごとばらして再び組み立て可能

 

そのまま放っておけば自然に還る

 

などなど

 

素晴らしい面もたくさん持ち合わせているな

 

と思います。

 

 

 

 

 

 

雪国ならではの特徴

 

例えば、家の中に井戸がある

 

そのまま蔵のような別の建物に行ける

 

など、

 

秋田の雪深いところにも共通するものがありました。

 

 

 

天井を貼ってなかったら

 

寒いよね!!どうしてたんだろ(笑)

 

なんて思いながら

 

自分の小さい頃の感覚も

 

思い出されたりしました。

 

美しいな、ホッとするな

 

という感覚は、大切にしたいなと思います。

 

 

思い立った1泊2日の秋田市から弘前市へのプチ旅。

 

やっと書けました。

 

 

次は、先週、グループ展で参加した大阪、

 

行きたいと思います!!

 

ではまた!

 

 

 

 

 

あまがいしげこ絵日記グループ展 
2024年1月15日(月)~21日(日)
銀座 月光荘

 

*旅の絵日記WEB通信講座11期

 

*絵日記アーティスト講座2期

 

開講中