(過去記事1)で粗く書いた遺伝率の定義と性質を

(過去記事2)で用意した数学的準備を使って

厳密に書きなおす.

 

 確率空間(S,p)の確率変数X,A,Bがあり,

AとBは独立でσ[X]>0を仮定し,

X=A+B (*1)

と書けたとする.

(過去記事2)の命題1よりσ[X]=0の場合はXは定数となり詰まらない.

 

AをXの先天的因子,BをXの後天的因子と呼んだ時,

Var[A]/Var[X], Var[B]/Var[X]

をそれぞれ遺伝率,非遺伝率と呼ぶ.

(過去記事2)の命題3(a=b=1)より,

Var[X]=Var[A]+Var[B]

だから,

遺伝率+非遺伝率=1

である.

 

以下はσ[A],σ[B]も正を仮定する.

A':=(A-E[A])/σ[A]

は(過去記事2)命題2,3を使う事により,E[A']=0, Var[A']=1

が示せる.

同様にB'も定義できて,

σ[A] A' + σ[B] B'=A+B-E[A]-E[B]=X-E[X]

ここで

X':=(X-E[X])/σ[X]

と置けば

X'=(Var[A]/Var[X])^(1/2) A'+(Var[B]/Var[X])^(1/2) B',

E[X']=0,

Var[X']=(1/Var[X])Var[X-E[X]]=1,

つまり式(*1)は,

X,A,Bをそれぞれ平均0,標準偏差1の確率変数X',A',B'へ線形変換(一次変換)し,

X'=(遺伝率)^(1/2) A'+(非遺伝率)^(1/2) B',  (*2)

 

と書けるわけである.これが(過去記事1)の(#1)の意味である.

 

Xを身長とし遺伝率を86%とするなら,

Xを平均0,標準偏差1の偏差値X'へ線形変換することにより,

X'=0.86^(1/2) A'+0.14^(1/2) B'

=0.927 A'+0.374 B'

と分解できるわけである.A',B'は先天的因子A,後天的因子B'を線形変換し,平均0,標準偏差1としたものである.

 

 ただし,これでは(*1)という分解がまずありきの話である.

 

 Xを例えば,2010年18-29才日本人男子の身長としたとき,どうやって(*1)を仮定し,それによって86%という遺伝率を計算するか,という話になってくる.

 

 (過去記事1)で予告したように双子のデータを使う.

結論を先に言えば,

 

(身長の遺伝率)=2*((一卵性双生児の身長の相関係数)-(二卵性双生児の身長の相関係数)) (*3)

 

になるのであるが,何故,どのような仮定のもとで(*3)がでるのか?

 

 それは次回書く.

 続き


 

(過去記事1)

 

(過去記事2)