なんかさ,みんなお上をなんだかんだ言って信用してるよね.

時の政権の批判はしても,日本銀行券は握ってて未来の日本政府が信用できると思ってる.

 

保育園とか虐待でニュースになっても責任者や行政を批判するけれど,

保育園じたい駄目,とかあんまりならないよね.マスコミがそう誘導しているのかも.

マスコミとか行政の言う事をなんだかんだいって信用してるよね.

 

塾でも放課後デイでも児発支援でも介護施設でも,パンフ見て信用してるよね.

 

私立学校説明会とか,みんな喜んでいってるよね.

いや,パンフとか説明会とかは,その組織が見せたいところを見せているだけだから,

それじゃ分からない,って私は思う.

 

(過去記事1)で書いた大手中学受験塾の突っ立ってるだけで挨拶しないスーツ女とか.

 

 うちの学校ではこういう虐めがありました,とかパンフに書かないでしょ.

 

 本当にその組織のことを知りたかったら求人広告とかが良い.どんな条件でスタッフ募集しているかとか.

公立の場合はかなり透明なので見やすい.私立や民間は分かりにくい.民間は下手に批判したら誹謗中傷で損害出たとか経営難になったとか訴えられることもありえるし,私も名ざしでは書きずらい.公的機関なら書くけどね.

 だから公立は非難されやすいが,問題点があればそれも浮き出てきやすい.

 民間も大手だと出てきやすい.町の夫婦でやってる店の肉まんの中に違法な添加物が入っていたとしてもニュースにはならないけれど,大手チェーンだったらマスコミで大々的に報道される.2002年ミスタードーナツの大肉まんに添加物TBHQが入っていて食品衛生法違反だと報道された.民事で計59億円賠償の判決が出た.加えて加盟店に対する営業補償と信頼回復キャンペーン費用で105億6000万円出費.

 2000年11月頃に取引業者から問題指摘されていたけど取締役が独断で6300万円の口止め料を払い,社長も2001年2月には知っていたが公表しなかった.

 

 

 2000年と言えば,2000年6月雪印乳業食中毒事件だ.これと2001年9月(農林水産省に雪印食品関西ミートセンターが国外産牛肉を(狂牛病感染可能性のある)国内産と偽装して売った)事件のワンツーパンチで雪印乳業は解体となった.

 

 

 

 

 上の記事にも書いてあるが,公立の教員は不祥事があった場合,県議の段階で懲戒手続きがはじまり,自主退職は運用上みとめられていない.採用も退職も行政行為だからだ.懲戒免職・解雇になると教員免許は失効する.

 しかし,私立の教員の場合,(従業員は退職届の提出から2週間で退職となるという民法が適用され)警察が捜査をしていても自主退職が認められてしまう.自主退職では(禁固刑以上でなければ)教員免許が失効せず,別の学校で教壇に立つことが可能だ.私学は教員の不祥事が生徒募集につながるため穏便に処理される.懲戒解雇に相当する不祥事を起こしている私学教員は多いだろうと考えられる.

 

https://www.nichinoken.co.jp/np5/schoolinfo/pdf/r4/results/r4_2024_e_m.pdf

 

 2月1日入試で日能研合格率80%偏差値52ある世田谷学園・中高一貫校(男子校).

 

 

 

公立の学校であれば、学校側のハラスメントは教育委員会が窓口になる。

だが私立学校の場合、学校側に仕組みがなければ、被害を訴える窓口がない

再発を防げるかどうかも、その学校の体質次第だといえる。

 

私立学校の場合、現状では先生からパワハラを受けたときに相談できる窓口がありません。東京都や世田谷区の教育委員会からは、『自分たちには私学を指導する権限はない』と言われました。

 
続く



(過去記事1)