築地本願寺・築地居留地を歩く その2聖ルカ礼拝堂まで | jinjinのブログ

jinjinのブログ

大江戸を中心に、あちこちの古寺社・史跡の探訪を記事にしています。

 

築地本願寺・築地居留地跡を歩く

その2聖ルカ礼拝堂まで

 

◈その1で「築地本願寺」の参拝・探訪をレポートしました。

◈その2では「築地居留地跡」探訪、聖路加通りの入り口(暁橋跡)~聖路加礼拝堂(チャペル)までをレポートします。

 

 

 安政5年(1858)、日米修好通商条約が締結され、翌年横浜・長崎・箱館が開港、自由貿易が始まりました。その後も新潟・神戸が開港され、多くの外国人が日本にやって来るようになりました。外国人の居住・営業を許可した地域は「居留地」と呼ばれましたが、江戸(東京)では現在の築地・明石町に居留地が設けられました。

明治3年から建設が始まり、住宅・公使館・学校・病院などの洋風建築が並び、西洋風の異国情緒あふれる街並みが築地に出現しました。

 

<築地居留地鳥瞰図>  制作・JKガ⁻ディナー 明治27年 (立教大学所蔵)>

 

<築地居留地の範囲>

 

<明治時代の居留地の図>

 

 築地居留地には横浜とは違って、商館よりも学校や教会や私邸が多く作られました。 青山学院や立教大学、明治学院、女子聖学院などなど、この地を発祥の地とするキリスト教系の学校が数多く設立され、築地居留地は文教都市としての役目を果たしました。

明治32年(1899)の条約改正により、居留地としての使命は終えましたが、その後も洋館が建ち並んでいました。

 

 残念ながら大正12年(1923)の「関東大震災」で建物などはほとんどが失われてしまいましたが、この地は聖路加があったため空襲を免れたともいい、カトリック築地教会など古い建物も残っています。 沢山のミッション・スクールの記念碑が立つなど築地・明石町一帯は、日本近代化の歴史の一端を垣間見る、一度は辿ってみる価値のある場所だと思います。

聖路加病院内の「聖路加礼拝堂」も厳かな風情ある礼拝堂、信者ならずとも訪れてみるべき価値があると感じました。

 

<明治10年代の築地居留地>  (京橋図書館蔵・・・ネットからお借りしました。)

 

<築地居留地湾岸通り 明治27年> (京橋図書館蔵・・・ネットからお借りしました。)

 

◉築地居留地跡(明石町)探訪マップ

 

①浅野内匠頭邸跡碑

②蘭学事始めの地・慶応義塾開塾の地碑

③聖路加(せいるか)病院

*トイスラー記念館

*聖路加病院礼拝堂

④アメリカ公使館跡碑

⑤隅田川河岸・・・セントルークスタワー

➅佃の渡し跡碑

⑦居留地跡碑

⑧カトリック築地教会

⑨ガス街灯柱

ゴールは地下鉄新富町駅です。

他にミッション・スクール発祥の地碑を巡ります。

 

 築地本願寺を出て新大橋通りを新富町方向へ歩き、2つ目の信号(築地3丁目)を右折すると「聖ルカ通り」に入ります。 暫く歩くと「築地川公園」です。この公園は築地川南支流を埋め立てて作られた公園で、北は新富町駅のある「入船橋」附近から「暁橋跡」~「備前橋跡」付近まで続く細長い公園です。

聖ルカ通り、かつて築地川には「暁橋」という橋が架けられていました。 ここに「暁橋」の説明板と記念碑があります

 

◉築地川公園:北は新富町駅付近「入船橋」あたりから「備前橋跡」まで続きます。

 

<入船橋と運動公園>

 

<築地川公園>

 

◉暁橋跡:暁橋は昭和2年に架けられましたが、築地川が埋め立てられ、昭和60年に撤去されました。

 

 

 

 

上の写真は説明板に説明はありませんが、築地川の一つ下流の橋・備前橋あたりから撮られたものと思います。

 

                            (ネットからお借りしました)

 

<江戸時代切絵図 築地居留地周辺>

 

 

◉堺橋説明板と備前橋説明板

 築地川公園内を備前橋方向に歩いて行くと、左手に「堺橋」の説明板と橋柱があります。

築地川はここで分岐、一方は本願寺の方へと流れ、一方は東へ流れ、江戸湊へと流れ出ていました。

堺橋は分岐した川に架かっていた橋、元々は木橋でしたが、関東大震災後の昭和3年、鈑桁橋として架けかえられました。(説明板)

 

 

「堺橋」は江戸切絵図を見ると「數馬橋」とあります。後に「堺橋」となったようですが、堀數馬という旗本の屋敷があったので「數馬橋」となったのだとか。

 

◉「備前橋」跡

 備前橋の名前の由来は備前岡山藩の屋敷があったからということだそうです。

堺橋と同様、震災後に架けかえられましたが、いち早く大正14年に竣工しています。(説明板)

 

 

◈築地川公園:暁橋跡から下流・備前橋方向を望む

 

 

さてこの場所は江戸時代初期、赤穂藩浅野家の上屋敷があったところです。

ここに浅野内匠頭邸跡碑と説明板がおかれています。

 

 

①浅野内匠頭邸跡

 赤穂藩・浅野家の上屋敷跡。元禄14年(1701)3月14日の江戸城刃傷事件の後この屋敷は幕府に接収されましたが、元禄15年(1702)12月14日、吉良邸に討入って首尾よく本懐を遂げた赤穂浪士の一行は、永代橋を渡りこの旧赤穂藩上屋敷前を通って泉岳寺へと向かっています。

幕末の切絵図では水野伊勢守と松平周防守の屋敷となっています。

 

 

聖路加通りを先に進みます。

 

②蘭学事始めの地・慶応義塾開塾の地碑

 江戸時代、この地には、豊前国中津藩奥平家の中屋敷がありました。

明和8年(1771)、南千住小塚原刑場で腑分けを見学した杉田玄白・前野良沢・中川順庵・桂川甫周らは、オランダの解剖書「ターヘル・アナトミア」の正確性に驚き、この解剖書の翻訳を決意、中津藩中屋敷に住んでいた前野良沢の役宅に集まって翻訳を開始、苦心の末、安永3年(1774)、「解体新書」を刊行しました。その翻訳の苦労を杉田玄白が書き残し、後に「蘭学事始」として発表しました。

 

 

◉慶應義塾開塾の地:安政5年(1858)、中津藩士「福沢諭吉」が藩命により、この地に「蘭学塾」を開設しました。

福沢諭吉は当時23歳、大坂の緒方洪庵の適塾で塾長を務めていた新進気鋭の蘭学者で、中津藩士以外の塾生も受け入れました。 この塾は慶応4年(1868)に芝に移転し、慶応の元号をとって「慶応義塾」と称しました。

 

 

居留地内あちこちにミッション・スクール発祥の地碑があります。

 

まずは浅野内匠頭邸跡から少し行ったところ、通り沿い左手に「女子学院」発祥の地碑があり、

病院敷地内に「立教学院」と「立教女学院」の発祥の地碑があります。

 

<居留地跡:ミッション・スクール発祥の地図>  (中央区区民マガジン)

 

<女子学院の発祥の地碑>

 

<立教学院発祥の地碑>

 

 

◉立教学院(立教大学)

 立教は、米国聖公会の宣教師、チャニング・M・ウィリアムズ主教によって、明治7年(1874)に創立されましたが、聖路加国際大学の前身、聖路加病院も、同じ米国聖公会の宣教医師、ルドルフ・B・トイスラー博士によって、明治34年(1901)年に創立されました。
 

◈立教と聖路加(立教大学ホームページ)

立教と聖路加はともに築地で生まれ、その関係性には密接なものがありました。例えば、聖路加病院が開設された築地居留地37番は、ウィリアムズが私財を投じて購入した土地で、病院開設前は、立教の校舎(当時は、立教大学校)が建っていた場所でした。立教は、居留地57~60番へと移転しますが、その場所こそ、記念碑が据えられている、現在の聖路加国際大学です。また、人の繋がりもその関係も深く、立教と聖路加の理事会メンバーの約半数が兼務で、聖路加の創始者トイスラー博士も、1927(昭和2)年から、亡くなる1934(昭和9)年まで立教の経営法人の理事を務めていました。

 

<立教学院 明治時代>

 

<立教女学院碑>

 

③聖路加病院(聖路加国際大学聖路加国際病院)

 明治33年、宣教師でもあるドクタートイスラーが来日、翌年聖路加(せいるか)病院が創立されました。大正3年、隅田川の畔に4000坪の土地を購入、大正6年には聖路加国際病院となります。

皇室との関係もあり、大正3年(1914)には大隈重信が国際病院設立評議会の会長となり、後藤新平・渋沢栄一らも副会長を勤めています。 ウィルソン大統領夫人などからも多額の寄付があるなど、日米の政財界から多くの支援を受けました。

 

戦時中は「大東亜病院」と改称、戦後一時期、アメリカ軍に接収されますが、昭和31年には本館建物含めて返還されました。 平成26年(2014)、 聖路加看護大学を聖路加国際大学と改称、学校法人聖路加国際大学を事業主体とする大学附属病院として改組)しています。現在の正式名称は、学校法人聖路加国際大学聖路加国際病院です。

 

 

◉トイスラー記念館:ヨーロッパの山荘を思わせる特徴的な外観を持つ建物で、初代院長の名を冠してトイスラー記念館と称されています。この建物は昭和8年の建築。もともとはトイスラー院長に看護教育宣教師として招かれたアリス・C・セントジョン女史の宿舎でしたが、戦後は一時的に病院本部として使われました。現在の聖路加タワーの辺りにありましたが、平成10年(1998)に現在の地に移築復元されました。

 

<トイスラー記念館>

 

<ルドルフ・トイスラー博士>

 

トイスラー記念館の玄関前に、「アメリカ公使館碑」の石碑が3つほど置かれています。

(聖路加ガーデンタワー前広場(隅田川河岸)にあと2つほど置かれています)

 

 

 

 

およびトイスラー博士の記念碑

 

 

◉聖路加礼拝堂(チャペル)

 明治34年(1901)米国聖公会宣教医師トイスラー博士により建てられた聖路加病院の礼拝堂として発足。関東大震災や2年後の火災を経て、現在の礼拝堂は昭和11年(1936)に完成しました。 当時はどの病室からも礼拝堂のバルコニー席に出て祈ることができ、患者さんの精神的な支えになっていたそうです。

 

 

 昭和20年の敗戦とともに建物のすべてがアメリカ軍に接収され、米国陸軍の病院のチャペルとして使用されましたが、昭和31年(1956)接収が解除されました。

 このチャペルで行われるすべての礼拝は「はじめての方・他の教派の方、どなたでも自由に参加できます。患者さんも大歓迎です。どうぞ気軽にお越しください」とのことです。

 

※チャペル内の写真は「聖ルカ礼拝堂」のホームページからお借りしました。


<チャペル(病院)への入り口とトイスラー記念館>

写真左手がチャペル(病院)への入り口、右手がトイスラー記念館です。

 

 

<居留地、明治時代の教会>

 

◉付録:旧築地市場・築地本願寺周辺・築地居龍著跡周辺

  航空写真に、今は無き「築地川」「大名屋敷」などを投影してみました。

「浴恩園」は松平定信の造営した回遊式の庭園で、浜離宮と同様、潮入りの池であったようです。松平定信が晩年を暮らしたところといわれています。

 

 

 

次回は④アメリカ公使館跡からレポートします。

 

続きますでござります