表面に現れないことからどんな影響を受けていると思いますか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます😊

 

夏本番という感じですが、いかがお過ごしでしょうか?

 

前回のまんなかコーチングオンラインにご参加いただき、ありがとうございました🙇‍♂️

 

相手の中にある答えを知るというテーマで語らいました。

 

相手の中にある答えを知る目的は、コーチであれば相手の思考を深めるためであり、決して自分の興味本位では無いということを再確認できました。

 

相手の中にある答えも、経験などの記憶、価値観、感情、希望や願望、問題や迷いなど、切り口によって様々であることも改めて認識しました。

 

これらのキーワードから連想したジョハリの窓についても取り上げましたが、それぞれの窓の大きさを変化させる行動と紐づけるなど、今まで以上に知識が深まりました。

 

また、相手の中にある答えを知ることは、自分の中にある答えを知ることにもつながります。

 

表面だけを見るのではなく、その中に隠れているものも大切だということなんですね。

 

学生時代に絵のデッサンを教わったことがあるのですが、そのときに

 

表面だけではなくてその裏側にあるものも意識して描くんだよ

 

と言われたことを思い出しました。

 

他、ボクが気づいたことを忘却メモとして列挙しておきます。

 

・開放の窓が広いと本当に信頼関係を築きやすくなるのか疑問である

・コーチングは未知の窓を開くときがある

・人から言われたことをやらないのは、命を危険から守るための本能かもしれない

・コーチングフローに則って対話を進めて行くと相手の中にある答えを顕在化できる

・相手の中にある答えはその人の本質的なものに関わる可能性が高い

・本当に行動変容するためにはその人の本質に近いところの話をしないとできない

 

自分の中にある何かにヒットしてもらえたら幸いです。

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

表面に現れないことからどんな影響を受けていると思いますか?