衰えることにどんなメリットがありますか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

いつもありがとうございます😊

 

3月に入って仕事が忙しくなり、怒涛のような日々を送ってて、モチベーションの維持について考える余裕がありませんでした😅

 

ある意味、仕事(タスク?)に対するモチベーションは維持できてたとも言えると思います🤔

 

そのモチベーションの源泉を考えてみると、

 

・マネージャーの責任感と義務感

・システムリリースというゴール達成意欲

・迫り来る期限との戦い(闘争心?)

 

などなど、どちらかというと自分で好んでやるというより、追いかけられるのをかわしている感じで、闘争心より逃走心が占めてました😅

 

そん中で感じていたのは、心が圧迫されるような不安なような感覚で、それをプレッシャーというのかもしれませんが、その感覚は以前より強く感じられてました。

 

自分なりに分析してみると、加齢によりマルチでタスクを処理する能力が衰えていて、タスクが処理できなかったときの不安を抱え易くなったのではないかと。

 

どういうことかというと、以前は多重にタスクを抱えていても、それぞれのタスクを完了させる目処感を把握(記憶?)できており、先々まで見通せていたと思います。

 

それに対して、今はその能力が低くなっていて、不安感だけを抱えるようになっていると。

 

認知症の方が不安を抱えるのと似ているのかも😓

 

衰えは気づかないうちに進むことは認知していますが、衰えは少しずつ進むので、それを感じ取ることは至難の業だと思います。

 

ゆでガエル現象とも言えるでしょう。

 

衰えは誰でも経験することで、決して悪いことではないと考えています。

 

今月のまんなかコーチングオンラインでは、その辺りを深堀していみたいと思っていますので、興味のある方はぜひご参加ください。

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

衰えることにどんなメリットがありますか?

 

<まんなかコーチングオンライン>

日時:3月13日(水)21時から

テーマ:衰えのメリットについて

形式:Zoom

https://us02web.zoom.us/j/85493654220?pwd=eFFmZE4zTy9sWkdnUVBCek85aGE4Zz09

 

ミーティング ID: 854 9365 4220

パスコード: domannaka