【仁其の中に在り】(子張第十九) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子張第十九)

子夏(しか)曰わく、博(ひろ)く学びて篤(あつ)く志(こころざ)し、切(せつ)に問(と)いて近く思う。仁(じん)其(そ)の中に在(あ)り。

 

【訳】

子夏が言った。

「広く学んで見聞を豊かにし、志を厚くして切実に師友に問い、自分の実践上のこととして工夫するならば、仁の徳は自らそこに生ずるものだ」

 

<論語が醸すコーチング>

【仁其の中に在り】どんなことでも我が身の上のこととして工夫するならば、仁の徳は自らそこに生ずるので、コーチングはクライアントが周りで起きていることを他人事として見過ごしていたら、今起きていることは自分が起こしていると捉え、自分の行動を工夫できるようサポートしている。