【何ぞ夫の詩を学ぶこと莫きや】(陽貨第十七) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(陽貨第十七)

子曰わく、小子(しょうし)、何(なん)ぞ夫(そ)の詩を学ぶこと莫(な)きや。詩は以て興(おこ)すべく、以て観(み)るべく、以て群(ぐん)すべく、以て怨(うら)むべし。

 

【訳】

先師が言われた。

「お前たちは、どうしてあの詩を学ばないのかね。詩は、人の気を奮い立たせ、広く物を見、人と和やかに交わり、怨みごとをもうまく表現する仕方まで教えてくれる」

 

<論語が醸すコーチング>

【何ぞ夫の詩を学ぶこと莫きや】詩は、人の気を奮い立たせ、広く物を見、人と和やかに交わり、怨みごとをもうまく表現する仕方まで教えてくれるので、コーチはクライアントのボキャブラリーが乏しいと感じたら、感じたことを率直に伝えて、詩に書かれている表現を蓄えられるようサポートしている。