【必ず近き憂有り】(衛霊公第十五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(衛霊公第十五)

子曰わく、人にして遠(とお)き慮(おもんばかり)無(な)ければ、必ず近き憂(うれい)有(あ)り。

 

【訳】

先師が言われた。

「目先のことにとらわれず、先の先まで思いをめぐらさなければ、必ず身近なところに思いがけない心配事が起こるものだ」

 

<論語が醸すコーチング>

【必ず近き憂有り】先のことまで思いをめぐらさなければ、目の前のことで失敗することが多いので、コーチはクライアントが目先のことに気を取られていると感じたら、ゴールの先のことを問いかけ未来に想いをめぐらせるサポートをしている。