(子路第十三)
小人は事(つか)え難(がた)くして説(よろこ)ばしめ易(やす)し。之(これ)を説(よろこ)ばしむるに道を以(もっ)てせずと雖(いえど)も、説(よろこ)ぶなり。其(そ)の人を使うに及(およ)びては、備(そな)わらんことを求む。
【訳】
「小人は仕えにくいが喜ばせやすい。小人を喜ばせるのには、正しい道にかなわなくても喜ぶ。しかし人を使うにあたっては、完全に求めて何でもさせようとする」
<論語が醸すコーチング>
【小人は事え難し】小人はなんでも依頼してくるから仕えにくいので、コーチはクライアントが小人を変えようとしていたら、起きていること全ては自分の責任であると捉えて、自分にできることを探せるようサポートしている。