【己を行うに恥有り】(子路第十三) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子路第十三)

子貢(しこう)問うて曰わく、何如(いか)なるか斯(こ)れ之(これ)を士(し)と謂う(い)うべき。子曰わく、己(おのれ)を行うに恥(はじ)有(あ)り、四方(しほう)に使(つかい)して君命(くんめい)を辱(はずか)しめざるは、士(し)と謂(い)うべし。

 

【訳】

子貢が尋ねた。

「どんな人物をすぐれた官吏ということができますか」 

先師が言われた。

「自分の行いを省みて恥ずるようなことはしない。外国へ使いして君の命を辱めないものを士と言うことができる」

 

<論語が醸すコーチング>

【己を行うに恥有り】自分の行いを省みて恥ずるようなことがなければ、どんなことでもやり遂げることができるので、コーチはクライアントとの対話を通じて心の内にある声に耳を傾け、自分の行いや思考を省みられるようサポートしている。