【直きこと其の中に在り】(子路第十三) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子路第十三)

葉公(しょうこう)、孔子に語りて曰わく、吾(わ)が党(とう)に直躬(ちょくきゅう)なる者有り。其の父、羊(ひつじ)を攘(ぬす)みて、子之(これ)を證(しょう)す。孔子曰わく、吾(わ)が党の直(なお)き者は是に異(こと)なり。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直きこと其(そ)の中に在(あ)り。

 

 【訳】

葉公が孔子に世間話をして言った。

「私の村に正直者と評判のある躬という者 がおります。彼の父が羊を盗んだのを訴え出て、証人となりました」

 先師が言われた。

「私のほうの村の正直者は少し違います。父は子のために隠し、子は父のために隠します。このように隠し合う中に、人情を偽らない本当の正直があると考えます」

 

*万物は流転してやまないが、その中に必ず不易のルールが一貫している。これを真理とか道理という。法理というのは法治国家に於ては必ず 守るべきものであるが、人の合議によって作られたものであるから絶対に不変といえず、時に変化することもある。法律が絶対として密告を認めると間違いはないとしても、それが疑心暗鬼の殺伐たる社会を招く本になる。そこで孔子は情理に従う方を正直とされたのである。

 

<論語が醸すコーチング>

【直きこと其の中に在り】相手を思いやる心の中に人情を偽らない本当の正直があるので、コーチはクライアントの話をよく聴き、行動を見守り、感じたことを伝えて、自らの心に忠実な行動を執れるようサポートしている。