【何ぞ文を以て為さん】(顔淵第十二) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(顔淵第十二)

棘子成(きょくしせい)曰わく、君子は質(しつ)のみ。何(なん)ぞ文(ぶん)を以(もっ)て為(な)さん。子貢(しこう)曰わく、惜(おしい)しいかな、夫子(ふうし)の君子を説(と)くや。駟(し)も舌に及(およ)ばず。

 

【訳】

棘子成(衛の大夫)が言った。

「君子は精神的、本質的にすぐれておれば よいので、学問や修養などで修飾する必要 があろうか」

 子貢がこれを聞いて言った。

「惜しいなあ。あなたの君子を説くのは失言ですね。四頭立ての馬車も舌には及びま せん(失言は容易に訂正できない)」

 

<論語が醸すコーチング>

【何ぞ文を以て為さん】本質的にすぐれていれば、学問や修養などで修飾する必要がないので、コーチはクライアントが表面的な体裁にこだわり、学問や修養などで取り繕おうとしていたら、あり方や考え方や関わり方など、人間の本質に磨きをかけられるようサポートしている。