【明と謂い遠とも謂う】(顔淵第十二) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(顔淵第十二)

子曰わく、浸潤(しんじゅん)の譖(そしり)、膚受(ふじゅ)の愬(うったえ)、行(おこな)われざるは、明(めい)と謂(い)うべきのみ。浸潤(しんじゅん)の譖(そしり)、膚受(ふじゅ)の愬(うったえ)、行(おこな)われざるを遠(えん)とも謂(い)うべきのみ。

 

【訳】

先師が言われた。

「じわじわとしみこむような悪口や肌を刺すような訴えに、とかく人は動かされやすいものだが、迂闊にそれに乗らないような人なら、明と言うことができるよ。さらにそういう人は遠(目先だけでなく先々まで見抜く) とも言うことができるよ」

 

<論語が醸すコーチング>

【明と謂い遠とも謂う】人の悪口を言わないような人は、物事を見通す力があり、さらに目先だけでなく先々まで予測することができるので、コーチはクライアントが人の悪口を言っていると感じたら、言っていることを受け止め、その人の個性や強みや持っている力に目を向けられるようサポートしている。