【君子者か、色荘者か】(先進第十一) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(先進第十一)

子曰わく、論(ろん)の篤(あつ)きに是(こ)れ與(くみ)せば、君子者(くんししゃ)か、色荘者(しきそうしゃか)か。

 

【訳】

先師が言われた。

「弁論がしっかりしているというだけで判断したのでは、真の君子かうわべを飾る偽者かわからない」

 

*大体善人として評判のよい人は、得てして自らをよしとして、聖賢の道を学ぼうとしないので、向上性が乏しいと孔子も言っておられる。今でも得てして善人、名士と称せられる人の中に卑屈で狡猾で、迎合的な人がいるのは昔と変わらない。

 

<論語が醸すコーチング>

【君子者か、色荘者か】弁論がしっかりしているというだけでは、真の君子かうわべを飾る偽者かわからないので、コーチはクライアントの話を聴くときは、必ず自分の五感でクライアントから感じたことを伝えて、自分が与えている影響から内観できるようサポートしている。