【罷めんと欲すれども能わず】(子罕第九) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子罕第九)

夫子(ふうし)、循循(じゅんじゅん)然(ぜん)として善(よ)く人を誘(いざな)う。我(われ)を博(ひろ)むるに文(ぶん)を以(もっ)てし、我(われ)を約(やく)するに礼(れい)を以(もっ)てす。罷(や)めんと欲(ほっ)すれども能(あた)わず。

 

【訳】

「ところが先生は、順序を立てて上手に人を導かれる。私の識見を広めるのに各種の書物や文物制度を以てせられ、私の行いをひきしめるのに礼を以てせられる。 やめようかと思ってもやめることができない」

 

<論語が醸すコーチング>

【罷めんと欲すれども能わず】やめようかと思ってもなかなかやめることができないのは、それによって得ていることがあるからなので、コーチングはクライアントがやめられない原因を探していたら、それによって得ているものを見つけるようサポートしている。