【君子は多からんや】(子罕第九) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子罕第九)

子(し)之(これ)を聞(き)きて曰わく、大宰(たいさい)我(われ)を知(し)れるか。我(われ)少(わか)かりしとき賤(いや)し。故(ゆえ)に鄙事(ひんじ)に多能(たのう)なり。君子は多(おお)からんや。多(おお)からざるなり。

 

【訳】

先師はこれを聞かれて言われた。

「大宰は私をよく知っているものであろうか。私は若い頃、地位も低く貧しかったので、つまらないことがいろいろできるのだ。 君子は多能であることが必要だろうか。いや多能なことなどいらない」

 

<論語が醸すコーチング>

【君子は多からんや】多くの知識やスキルを身につけている人が君子であるという訳ではないので、コーチはクライアントが君子を目指していたら、まず最初に自分自身を整えるサポートから始めている。