【夫子は聖者か】(子竿第九) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子竿第九)

大宰(たいさい)、子貢(しこう)に問(と)うて曰わく、夫子(ふうし)は聖者(せいじゃ)か。何(なん)ぞ其(そ)れ多能(たのう)なるや。子貢(しこう)曰わく、固(まこと)に天(てん)之(これ)を縦(ゆる)して将(まさ)に聖(せい)たらしめんとす。又(また)多能(たのう)なり。

 

【訳】

 大宰(呉の総理大臣か)が子貢に尋ねた。 「孔先生は聖人なのでしょうか。なんとい う多能な方でありましょうか」 子貢はそれに対して言った。 「もちろん天が生まれながらに聖人となることを許しているのです。しかも、その上に多能でもあられます」

 

<論語が醸すコーチング>

【夫子は聖者か】孔子と言えども、生まれつき優れた人格であったり、器用になんでもできた訳ではないので、コーチはクライアントが自分の未熟さやできないことを嘆いていたら、話を聴き、できていることを認め、目指すゴールに向かって行動できるようサポートしている。