【斯の文を喪ぼさざるや】(子罕第九) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(子罕第九)

天(てん)の未(いま)だ斯(こ)の文(ぶん)を喪(ほろ)ぼさざるや、匡(きょう)人(ひと)其(そ)れ予(われ)を如何(いか)にせん。

 

【訳】

「天がまだこの文(道)を滅ぼさない限り、匡の人たちは、絶対に私をどうすることもできないだろう」

 

*孔子が天下を周遊したのは、乱れ行く世に文王の道を再現するにあった。文王の道は天の道である。ゆえに天命を知る者でなければ、孔子の如くこの不退転の行動は出来ない筈である。世には知る者は多いが、これを行う者は少ない。更にこれを成し遂げる者は甚だ稀である。

 

<論語が醸すコーチング>

【斯の文を喪ぼさざるや】心でその道を閉ざさない限りその可能性が消えることはないので、コーチはクライアントが心に抱いている道が閉ざされないように対話で道を描き続けるサポートをしている。