【中人以上には上を語るべし】(雍也第六) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(雍也第六)

子曰わく、中人(ちゅうじん)以上(いじょう)には、以(もっ)て上(かみ)を語(かた)るべきなり。中人(ちゅうじん)以下(いか)には、以(もっ)て上(かみ)を語(かた)るべからざるなり。

 

【訳】

先師が言われた。

「中以上の人には、高遠な哲理を説いてもよいが、中以下の人には、高遠な哲理を説くべきではない」

 

*孔子と同じ時代だという老子の書に、「上士は道(自然のルール)を聞いて勤め行う。中士は 存すが如く亡するが如し。下士は之を笑う。笑わざれば道に非ず」とある。孔子もまた相手の程度に応じて道を説いた。

 

<論語が醸すコーチング>

【中人以上には上を語るべし】力のある人は自分が認識している能力以上の力を発揮できる可能性が高いので、コーチはクライアントの力を信じて能力を超える行動をリクエストして、限界を乗り越えるサポートをしている。