いつもありがとうございます😊
WBCの余波がまだまだ残っています🌊⚾️
信じ合える関係性を築くために欠かせないものを考えてみていかがでしたか?
信じ合える関係性が世の中に幾つあるのか分かりませんが、その数だけ欠かせないものが存在しています。
ケースバイケースなんだと思いますが、自分が欠かせないと思っているものを言葉にしておくと、信じ合える関係性を増やすことに役立つと思います。
信じ合える関係性が増えると何が起きるのか🤔
最近多く使われるようになった「心理的安全性」が高まるんだと思います。
この心理的安全性とは、組織行動学を研究するエドモンドソンが1999年に提唱した心理学用語で、「チームの他のメンバーが自分の発言を拒絶したり、罰したりしないと確信できる状態」と定義されていたそうです。
最近よく聞くようになったのは、2016年にGoogleが「生産性が高いチームは心理的安全性が高い」との研究結果を発表したことから、一気に注目を集めるようになったそうです。
平たく言えば、なんでも話せる関係性なんだと思いますが、この関係性を構築するのが一様ではない。
立場による力関係があったり、エゴがぶつかり合ったりして、身近な家庭内でも上手く行かない。
(家庭内だから上手く行かないということもあると思いますが、それは置いておいて😅)
WBCの侍Japanは、集めたメンバーによって自律的にこの心理的安全性が高まり、世界一という最高の結果を残せたんだと思います。
で、監督(マネージャー)の栗山さんは何をしていたかというと、ゴールを明確にして、環境を整えて、選手の力を信じて、見守っていたんだと思います。
世界一のマネジメントって、マネージャーの力で組織をコントロールするもんじゃないんですね😅
今日も最高の一日になるぞー❣️
【今日の問い】
あなたのマネジメントに欠かせないものはなんですか?