【詩三百、一言以て之を蔽う】(為政第二) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

(為政第二)

子曰わく、詩(し)三百(さんびゃく)、一言(いちげん)以(もっ)て之(これ)を蔽(おお)う。曰わく、思(おもい)邪(よこしま)無(な)し。

 

【訳】

先師が言われた。

「詩経にはおよそ三百篇の詩があるが、その全体を貫く精神は”思い邪なし”ということである」

 

*詩経は、だいたい周代の詩を孔子が編集したものと伝えられる。当時は三百十一篇あったと言われるが、現在に伝わっているのは三百五篇である。

 

<論語が醸すコーチング>

【詩三百、一言以て之を蔽う】後世まで高く評価される詩に共通しているのは「思い邪なし(邪念が無い)」ということであり、コーチがクライアントと対話する際に邪(よこしま)な気持ちを持たないことと共通している。