どんなパーソナリティーを持っていますか? | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

 

いつもありがとうございます😊

 

昨夜のインナーゲームセミナーにご参加いただき、ありがとうございました🙇‍♂️

 

ボクが想像していたのより、ずっとずっと大きな学びを得ることができました✨

 

やはり、頭の中で考えているだけではなく、実際にやってみるもんですね👍

 

少しだけ共有すると、インナーゲームは、テニスコーチのティモシー・ガルウェイ さんが1974年に発行した本に書いた考え方です。

 

実際のボールを打ち合ってポイントを重ねて行くテニスのゲーム(アウターゲーム)に対して、自分の内側で自分と戦う姿(インナーゲーム)を表現したものです🎾

 

自分の中には、セルフマネージャーとセルフマプレーヤー(本の中ではセルフ1とセルフ2)が存在していて、その二人が戦ってるのだと💢👊

 

セルフマネージャーが強大だとセルフプレーヤーは萎縮して実力を発揮できないといった、今では当たり前に語られるアスリートのメンタルをマネジメントする手法を見出しました。

 

昨日のセミナーでは、参加してくれた人の実際を聴いて、セルフマネージャーの影響が強い人と、そんな人は私の中にはいない!という人がいることがわかり、コーチとしての視点を改めて認識しました。

 

コーチの視点で見ると、人は誰もが固有の存在であり、セルフマネージャーの影響を強く受けている人とそうでない人がいて、その人に合わせたコーチングセッションをする必要があるということです。

 

最後にやってもらったコーチングセッションでも、セルフマネージャー(自我)って持ってちゃダメなの?という話題が出て来て、そのセルフマネージャーの存在の是非が問われ、その価値を探求する「インナーゲーム2」への道もつながってしまいました👏

 

ということで、今後は👇のようなまんなかコーチングオンライン企画を検討していますので、やって欲しい順番などのリクエストがあれば遠慮なくお寄せください🙇‍♂️

 

・インナーゲーム2

・お掃除と人間力の関係

・コーチング学び直し(自己効力感)

・論語とコーチング

 

今日も最高の一日になるぞー❣️

 

【今日の問い】

どんなパーソナリティーを持っていますか?