【詩を以て興すべく観るべく群すべく怨むべし】セッションでクライアントが考えていることや感じていることを言語化することは、気持ちを奮い立たせてくれたり、視野を広げてくれたり、人と和やかに関われたり、怒りや怨みを冷静に捉えられたりする効果がある。
(陽貨第十七)
子曰わく、小子(しょうし)、何(なん)ぞ夫(そ)の詩を学ぶこと莫(な)きや。詩は以て興(おこ)すべく、以て観(み)るべく、以て群(ぐん)すべく、以て怨(うら)むべし。
【訳】
先師が言われた。
「お前たちは、どうしてあの詩を学ばないのかね。詩は、人の気を奮い立たせ、広く物を見、人と和やかに交わり、怨みごとをもうまく表現する仕方まで教えてくれる」