【辞は達するのみ】(衛霊公第十五) | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

【辞は達するのみ】人と人とのコミュニケーションは、主に言葉や文章をやり取りするけど、本質的な役割は意志を通わせることであり、コーチングで大切なことは、クライアントが言葉や文章で意志をコーチに伝えることだ。

 

(衛霊公第十五)

子曰わく、辞(じ)は達(たっ)するのみ。

 

【訳】

先師が言われた。

「言葉や文章は、十分意志が通じさえすればよいのだ」

 

*薙也篇で孔子は、衛の大夫の祝蛇ほどの口上手でなければ今の世では無事につとまらないと申しておられるが、決して口上手を礼讃しているものではない。人物的にいえば「巧言令色鮮なし仁」で、逆に「辞は達するのみ」として当時の風潮を歎いたわけで、心の籠った美言を無視されたのではない。