【必ず先ず其の器を利くす】行動をするときは準備が大切であり、事前に必要な情報を収集したり、使う道具をキレイに磨いたり、あらかじめ段取りを書き記して関係者と共有しておくなどしておくと必ず成功するので、コーチはクライアントがゴールを達成するために必要な準備について問いかけ、具体的な行動するサポートをしている。
(衛霊公第十五)
子曰わく、工(こう)、其(そ)の事を善(よ)くせんと欲すれば、必ず先ず其(そ)の器(うつわ)を利(するど)くす。是(こ)の邦(くに)に居(お)りては、其(そ)の大夫(たいふ)の賢(けん)なる者に事(つか)え、其(そ)の士(し)の仁なる者を友とす。
【訳】
先師が言われた。
「大工が仕事をよくしようと思えば、必ずまず道具を磨いて鋭くする。同様に、仁を実践するのには、まず自分の身を磨かなければならない。それには、その国の賢大夫に仕え、そして人徳ある士を友とするがよい」