プロジェクトの遅れが顕在化してきました。
プロジェクトでは、一つ一つのタスクを切り出し、いつ開始していつ終了する予定かを
書き出します。これをWBSといいます。
そして、その開始と終了が予定通りに進んだかをチェックしますが、予定から遅れると
「なぜおくれたのか?」「どのようにキャッチアップするのか?」「影響するタスクは何か?」
ということを、必ず明確にします。
こうしてプロジェクトをスケジュール、予算通り進めて行くのですが、たいていの場合、
予定通りに事は進みません。
必ずと言っていいほど、なぜおくれたか?キャッチアッププランは?影響タスクは?
という問いかけに追い回されるのです。
だからみな、この問いかけに追い回されないよう、タスクを遅らせないように
努力するのです。時には、遅れていることを隠してまで。
何とか立ち直ることができれば良いのですが、立ち直る見込みが無い状態で
やせ我慢していると、いろいろなストレスがかかってきます。
ときには、病んでしまうこともあるのです。
だから、いっそのこと、正直に「遅れ」を顕在化させ、正々堂々と「遅れてる!」と
言えるとマネージャは楽になるのですが、報告やチェックが2倍3倍と増えて行き、
結局、大きな力による建て直しをするまで、地獄のような日々が続きます。
ということで、これからは地獄の日々を過ごさなければなりません。
生きているうちに地獄が見れて、ラッキー(^^)v って、軽口もたたけなくなります(;_;)
【今日の5つの感謝】
・プロジェクトの行く末をみんなが心配してくれて感謝
・WBSと打ち合わせスケジュールを整えてくれて感謝
・見積報告書のレビューを実施してくれて感謝
・自宅から仕事のことを気遣ったメールをくれて感謝
・せきが止まらないぼくに蜂蜜大根を作ってくれて感謝
仕事のことが8割、恵まれている環境で仕事ができているんだなぁ。。。