情報処理技術者試験に受からないのは。。 | つねにコーチであるために

つねにコーチであるために

いつも話を聴く姿勢であり続け
いつも相手を認めることを忘れず
人として生ききることを目指している。
つねにコーチであるために、一期一会一日一日を大切に歩んでいます。

今日の天気は、曇り。朝、パラパラと雨が降りましたが、通勤路を
歩いているうちにやんでしまいました。

昨日は、情報処理技術者試験の情報セキュリティスペシャリストという
区分を受験したのですが、今日、模範回答が掲示され、自己採点してみました。

結果は、25問中14問正解だったので、100点満点で計算すると56点。

60点がボーダーラインなので、足きりラインを下回っています。

あと1問、正解だったら、午後の試験も採点してもらえたのに
残念です(;_;)

この試験は、午前Ⅰ、午前Ⅱ、午後Ⅰ、午後Ⅱと受験しなければ
ならないのですが、それぞれに足きりラインが設定してあり、
そこをクリアした人だけが次の試験解答の採点権を得られます。

午前Ⅰは、各試験区分共通で、一度この部分を通過すると、次回から
免除されるのです。4回だけ(^_^;)

私は、今回の試験まで午前Ⅰの試験が免除で、次回は午前Ⅰから
受験しなければなりません。

この試験区分は、あと一歩で合格できそうなのですが、その一歩が
なかなか乗り越えられず、もう4回も受験しています。

2回目に受験したときなど、午前Ⅱ60点、午後Ⅰ60点、午後Ⅱ59点で
不合格となったことがあります(^^ゞ

今回は、午前さえ通過すれば、なんとか合格にたどり着いたのでは
ないかと思っていたのですが、世の中そんなに甘くはありませんでした。

試験の合格には縁がないのでしょうかねぇ(^_^;)

ただ、この試験、区分を変えながらもう20年以上も受験し続けていますが、
試験会場に足を運ぶのがとても楽しいのです。

というのは、試験会場に大学を借りているので、一日だけですが
いろいろなキャンパスに行けて、学生気分が味わえるのです。

昨日は、日大の理工学部(お茶の水)でした。

過去には、早稲田、立教、法政、明学、電大、東大なんかもありました。

それに、最近の大学は、最新設備が整っており、しかも、建築物として
アーティスティックに凝っており、25年前の様子とは全く違います。

トイレも、ウォシュレットじゃないところの方が珍しいぐらいです。

こんな楽しみ方をしていたのでは、一生合格できそうもありませんね(^_^;)

【今日の5つの感謝】
・新しい日大理工学部の校舎で受験することができて感謝
・午前Ⅱはダメだったけど、午後Ⅰ午後Ⅱの問題がそこそこできて感謝
・金曜日に参加した本田健さんのセミナーで新しい視点を手に入れて感謝
・セミナー時に販売していた本田健さんの新刊を発売前に読み切れて感謝
・なによりもセミナーに2人分のチケットを都合してくれたみわっちに感謝

そうそう。金曜日に本田健さんのセミナーに参加したのを忘れていましたが、
忘れなければ、明日、そのことについて書こうと思います(^^ゞ