今日の天気は、晴れ。今日は昨日にも増して、暖かい一日となりました。
関東から東北にかけては、これから夜半にかけてにわか雨が降るようです。
先日、卒業式を終えた長女が、比較的時間に余裕のある春休みを活用して、
自動車教習所に通い始めました。
昨日が実科の初日だったらしく、自動車の乗り降り、前方・後方注意、
教習所の外周を大回りして止まるということをやってきたそうです。
実際に、自動車に同乗しているのと運転するのでは、かなり勝手が
違うということを実感したらしく、左側の間隔がわからないと
嘆いていました。
自分のときはどうだったのか?と、古い記憶を辿ってみると、やはり、
自分の左側に1メートルもの物体がいっしょに移動することに
違和感を感じていたことを思い出しました。
教習所に通ううちに、自分が道路のどのあたりにいるのかを
認識できるようになり、カーブや曲がり角を克服できるように
なっていったように思います。
はじめて運転する自動車に戸惑いながら、ニコニコと楽しんでいる
様子がわかり、微笑ましく見守っています。
娘は、「自動車の運転が簡単じゃないってわかったよ!」と言っていたので
その車を簡単に乗りこなす父親の偉大さを感じてくれたかもしれません(^^)v
我が家の戦略としては、運転手を一人でも増やし、長距離を楽に
走れる備えをしようとしているのですが、ちょっと高くつきそうです。
教習所に通う費用ももちろんですが、自動車保険の保険料も倍額ぐらいに
なりそうです(^_^;)
なかなか、人を育てることは大変だと、改めて実感した次第です。
運転手が増えるというメリットに加え、自動車を運転するリズムを
味わうことで、ピアノの演奏に何かアクセントが付けば良いとの
狙いもあるようです。
確かに、車を運転するにはリズムが必要で、音楽を聴きながら運転する人が
多いのも、そのせいかもしれません。
伸び悩んでいる娘の演奏技術の向上も、我が家の戦略の一つなのには
恐れ入りました。
もちろん、戦略家はうちの奥さんです(^_^;)
【今日の5つの感謝】
・娘が教習所に通うようことができて感謝
・今日が昨日より暖かくなって感謝
・娘が自動車の運転から何かを学べそうで感謝
・自動車保険の変更手続きが簡単そうで感謝
・外国投信の乗り換え期限に注文が間に合って感謝
とても恵まれた環境で暮らすことができているので、何か一つ二つ
手放しても、まったく問題なさそうです。