学校トラブル解決 | 晴耕雨読で

晴耕雨読で

毎日営業フォロー申請があるので、すべて拒否にしました。時々読み返して加筆してます。

担任から連絡帳に返信。

まあ、定型文。



次女には  


「四年生なんだから連絡帳に書かずに先生に言いなさい」


って。


次女は言えないから、親に連絡帳に書いてもらったし、

まだ五月で先生に慣れてない。



隣の子は


「話したい事がある時につんつんした」


だけだそう。


それ、セクハラですよw

いいのがれー。


指導は「嫌だと思う人もいるよ」

で、

謝罪なし。


テストでカンニングしてくる件は


「そういう事をすると損するのは誰?」


と言う指導。


まぁ定型指導。


安心かな。



次女も「やめて!!」


と強く言えればいいんだけどね。


でも、次女が出来る方法で解決したんだから、

立派よ。


持てる資源でさ。


性格的に言えないけど、聞いてくれる親がいて、動いてくれる親がいるんだから。


そんなんじゃ大人になって困るって考えもあるかもしれんけど、


大人になっても「嫌だ」と言ってやめてくれる場合もないし、


逆ギレて余計にやってきたり。


私は前のウェイトレスと時はそれだった。

辞めたけど。


辞める前に上層部に言えば良かった。

わかって長い間放置してた古い個人の会社だったけどね。今の私なら、辞める時に

「本人と会社を訴えます。」って言うかも。

メンタルが今以上に病んでたから、言えなかったんだろうね。



次女が働く頃には

逃げれない関係だと、ヘルプラインとかあるだろうしw


次女が大人になる頃にはもっとハラスメントが厳しくなるので、生きやすくなると思う。



私にはそんな親がいなかったな。


私は子どもの頃は「強い」方で、やる方だったかも。

年子のADHD傾向の弟と3つ下の弟がいて、乱暴な環境だったし。



次女の隣の子、

話したければ、「ねぇねぇ」って言えばいい。

家庭で習わないのか!


まぁ私は子どもの頃そんな事は習わなかった。

人の話をどう聞くかも習わなかった。

聞いてももらえなかったしね。



というか

次女の隣の子、セクハラ的な気分だと思うが、、。

あとはADHD傾向かな。



次女はかなり嫌だったと思うわ。


担任もそこをわかって欲しい。

男性だから、わからないかな。



家庭訪問は私のパートの日で夫が会社を抜けて対応。


でも、私も担任と話したいし、家庭訪問だと次女がいるので難しい。


家庭訪問は学校が一方的に日にちを決めるので、都合が合わない家庭は学校で懇談だそう。


それにも行けるか聞いてみようか悩み中。


四年だし、そろそろ親が出るのも減らしたいが。

ころあい、が難しいよ。


次女が明るくてにこやかだけど、実は繊細系なのわかって欲しいけどねぇ。


強くなって欲しいとか思わない。


今のままでいいんだよ。