台湾周遊鉄道旅情6日間 4日目(高雄→台東→花蓮 客車急行 莒光号・電車特急 普悠瑪号乗継ぎ)  | 私の旅ブログ

私の旅ブログ

鉄道旅行に関する自己満足ブログです。よろしければお付き合いください。

高雄に2連泊したのは楽でした。

多くの団体ツアーは、毎日宿泊地が変わり、トランクの整理が面倒です。

 

愛河を渡って出発です。

 

 

 

謎の飲食店 東京酒場 ホテルから近いので気になりましたが、日本人の口コミはあまりよくありませんでした。

台湾の日本料理と称する店は、注意が必要です。

 

 

 

高雄駅

 

 

 

 

 

この切符で入場します。

 

 

駅のトイレ こんな表示は初めてです。

 

「個室」の満空表示

 

新しく作った駅だけに、女子トイレを大きく作っていることに感心します。

 

 

列車に乗車するまでしばらく撮影タイムです。

 

 

自強号 E1000型電車 PP(プッシュプル)自強号(台湾では「推拉式自強号」)

機関車は南アフリカ製  客車は韓国現代精工 

 

 

EMU800型電車   2012年-2016年 日本車輛 台湾車輛

 

区間車 冷房付きの普通列車に運用されます。

 

 

E406電気機関車

 

 

 

日本では姿を消した、郵便荷物列車 台湾では健在です。  

 

 

区間車の電車

 

 

 

 

 

高雄 9:29発 →(莒光751次)→ 台東 12:44着

 

 

電源荷物車

 

 

台湾でも客車列車はいつまで残るかわかりません。

 

 

 

 

急行でも車内販売が来てくれます。

 

日本の鉄道が忘れてしまった旅情ではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

興味深い貨車です。

 

コンクリートミキサーが貨車の上に載っています。

 

 

 

 

台東に着きました。

 

 

 

 

 

 

4文字のスローガン

 

 

釈迦頭 一個 200NT$ 700円ぐらいです。

 

 

 

一つ買いました。

 

初めて食べました。 
クリーム状の果肉 ぼろぼろと崩れ、日持ちがしない果物ですが甘くて美味しいです。

日本ではほとんど売られていません。(冷凍ものが販売されているようです。)

 

 

ジェラート屋さん。

 

釈迦頭のジェラートをいただきました。

 

 

 

南廻線電化工事のため夕方以降は代行バスで運行されています。

 

 

 

 

 

座席指定券   

 

普悠瑪は自強号運賃の列車なので、切符には自強と記載されています。

 

団体乗車券と併用して使う切符のようです。

 

台湾の切符はいろいろなものがあるようです。

 

台東 14:00発 →(普悠瑪425次)→ 花蓮 15:57着

 

TEMU2000型電車  日本車輛製の車体傾斜式車輛

 

 

 

 

 

弁当が有名な「池上」 弁当は売っていませんでした。

 

 

 

花蓮に着きました。

 

 

区間車(普通列車)として運用される客車が停まっていました。

もともとは、準急に相当する「復興号」用の客車です。

冷房を装備しています。

 

台湾の運賃規則では、復興号と区間車は同一運賃です。

 

自強 > 莒光 >復興/区間車 >普快

(1980年代には、冷房がない全車座席指定準急  對号というものがありました。)

 

普快車は、冷房がありません。

台湾鉄路局(在来線)の定期列車で冷房がない列車は枋寮-台東 に1往復が残るのみです。

 

 

 

空軍基地が近く戦闘機が飛び交います。

 

 

 

 

 

虹が出ました。

 

 

 

 

今日の宿泊はリゾートホテルです。

 

花蓮美侖大飯店 (パークビュー ホテル 花蓮)

 

 

 

 

 

 

ゆったりした部屋でした。

 

 

 

有志でタクシーを呼んで出かけることにしました。

 

 

花蓮鉄道文化園区  月曜日は定休日でした。

 

 

 

しかしながら一部のエリアには入れました。

 

 

 

 

 

駅に設けられた牢屋 

治安を乱した者を一時収監したそうです。

 

 

 

LDT103 (LDT100形蒸気機関車)

昭和17年(1942年)~昭和18年(1943年)にかけて日本車両で7両製造、台東線(軌間762mm)用の大形機関車です。

 

 

 

 

762㎜のナローゲージで動輪が4つ D形です。

 

 

木製の有蓋車

 

 

 

糖蜜運搬のタンク車

 

 

 

 

ホテルに戻り、夕食です。

 

 

ツアーメンバー打ち解けゆっくりと食事が楽しめました。

 

 

にほんブログ村 鉄道ブログ 海外鉄道へ
にほんブログ村