さて、上の画像はデザインフェスタvol.41でのalphadornのブースですが、
せっかく東京まで行ってるんですもん、日頃、ネットで画像を見て、
「これは自分の目
で見たいっ
予算が合えば買うわよっ
」
ってことで、ええ、私も出展者ではありますが、
雑貨好き、ハンドメイド好きのひとりです
しかも神戸という地方在住のしがない主婦
大手雑貨屋の全国どこでも見かける商品ではない、
作り手がこだわって作ったものが集まるこのチャンス
逃しませんよーっ
とはいえ、たとえ助っ人が売り場をみてくれるとしても、
営業時間中
に自分とこを離れるわけにはいきません
ですので、2日目の朝の30分と撤収後の20分だけ、駆け足
でE・F・Gと、
いっちゃん最初にデザフェス情報をくださった作家さんのブースがあるIエリア
を見てきました
そこで見つけて購入したデザフェス戦利品はこちら↓

たぶん、ツイッター?インスタ?で最初に見たと思うの、
事前chkしてたので2日目の営業時間前に見に行きました。
早い時間でも作家さんおられると助かりますわん、
迷ってた馬と鳥の写メの許可もらって、自分のブースで再び検討
開店と同時にダンナを向かわせました
ぐうかわ
ブローチなんですけど、いつ出掛ける時につけよっかな~と楽しみ
SIO
http://sio-forest.com
いくつか並んでて、絶対このコだわ
と思ったネコちゃん
2度目にブースに行った時は残念ながら作家さんはおられなかったので、
「顔がグレーでボディが白黒のコな
」
と伝言、開店と同時に向かわせました
どうやら大阪の方だったようで
出会いモノって不思議ですね、
近くても会えない時は出会えないの
TAMA-ZO
http://www.tama-zo.com
そしてそして、神戸のてづバでお隣さんやって、
デザフェスについて最初に教えてくださった職人さんのウサギちゃん
白いコが今回、我が家へやってきました
ほんとはね、これが欲しいの↓
いつの日か自分へのご褒美として、我が家へお迎えするつもりです
ほんと職人魂な方なので、インスタグラムに素敵な作品画像(SPLITIMAGE175)
をアップされてるのに、デザフェスに出展についての記述はあるものの、
ブース番号は書いてないっっ
なんでやねん
そのことをつっこんだところ、
「宣伝してるって感じでイヤじゃないですか・・・」
な、なんと謙虚な
あんなにようさんブースがあったら、
ブースナンバーわからんと探すこと自体に疲れて帰ってしまう
お客様もたくさんいたはず
ええいっ
こんなに素敵な作品、もっとたくさんの方に見てほしいもの、
私が勝手に紹介しちゃうわっ


ATC大阪で開催のてづバとかにも出展されてる方なので、
機会ございましたらぜひ一度、その繊細で見事な職人技をご覧くださいませ
Metalcraft1/75
http://metalcraft175.web.fc2.com
とまあ、ここまでは実際に購入した作家さんです
ここから見に行きたかったけど、タイミング合わずで見れなかった、
いつか絶対、作品をこの目で見てみたいわ
出来ることなら買いたいわ
っていう作家さんです
たぶんわざわざ取り上げなくとも超有名どこの方々ですね
Lunar.h
http://lunaheavenly8.jugem.jp
インスタでめちゃめちゃ繊細なレース編みのお花のブローチを見て、
これはすごい
と感動した作家さん
さすがですわ、整理券をgetしないと見ることすら出来ないのですよ


1時間で完売されるとか、スゲーっ
いつかいつの日か、目の当たりに出来る日を楽しみしてる作家さんです
モンヂャック
http://www.monjack.jp/whats/
クリーマクラフトパーティでお客様が持っておられるのをみて、
「なんじゃこりゃ
」と、その後ネット検索して知った作品です
日曜日の撤収後に探したんですけどわからんかった


すでに完売して撤収してたのかもー
デザフェス会場は大阪の箱イベントとは規模が全然ちゃう広さでした。
それゆえに、出展しながら全部見るとか無理だわ
ご縁あって見れた方や、わざわざ向こうから訪ねてきてくださった作家さん、
お名刺もいただけ方とかは、帰ってからブログやツイッターをchk出来るので、
ありがたかったです
関西のおばちゃんバリバリなんですけど、こう見えて人見知りです
なので、自分から他の作家さんと交流するとかないというか、
いつも自分のブースのことでテンパってるので、
他の作家さんとの名刺交換とか忘れちゃうんですよね
いまだにtetoteで出会った作家さんも覚えてないヒトがほとんどの失礼なヤツです
今回、イベント企画されてる方に幾人かお声かけいただいたんですが、
自分の名刺入れを持ってくんのん忘れとったし


アホの極みですな
そんなでも、なんというか作家さんとの出会いには恵まれてるというか、
誰かが私に次へのヒントや道しるべになる言葉をくださって、
それがこうして次へのチャレンジに繋がっていて、ほんと、
この場をお借りして、繋がってる作家の皆様に厚く御礼申し上げます
今回はあみぐるみ作家さんとの繋がりも出来て嬉しいっ
それロンさん、lapinさん、そしてこぎん刺しのoriiroさん、
超かっこいい羊毛フェルトの有名車を作ってる宇治彩輪堂さん、
alphadornのブースを訪れてくださって、商品のご紹介してくださった方もいらして、
ほんとありがとうございます
皆様のご活躍も影ながら応援しております
とまあ、長々と東京デザフェス初出展記念ブログを書いてしまいました
読むのん、おつかれのことと思います、はい、どうぞお茶をっ
w
関西在住の皆様、デザインフェスタですが、
あんだけ大きいイベントやとそのために東京まで遊びに行くってしても、
充分に楽しめると思いますよん
お客様や作家さんのファッション見てるだけでもどんだけカメラカメラとおもたか
見たことない商品や見たことない商売(笑)もあって、刺激たっぷり
次は11月開催だそうです。
詳細はこちらから→ http://designfesta.com
ほな、alphadornは次も応募すんのん
そんな声、でました
でました
ありがとー
嬉しいわ~
(妄想)
すいません、ここは現実に返りまして、今回の出展、
週末2日間で売上げた額にしては過去トップ3に入るくらい売れたんですけどね、
2ブース代、レンタル備品代、宿泊2人分代、交通費2人分代、往復配送料、
バイト代、などなど差し引きしますと、正直、赤字でした
なので、身体に無理のない経費節約する方法、
せめてプラマイ0にする方法を考えないと、
遠方、神戸から、無名の主婦がチャレンジするには、ハードル高かったかな、と
でもそれもやってみんとわからんかったですからね
元々、採算度外視のチャレンジでしたので、思ったよりも赤字額が低かったこと、
お金
には変えられない出会いと経験を得たこと、
今後のalphadornの商品展開について考える機会を持てたこと、
これらはほんとかけがえのないことでして、プライスレスです
というわけで、東京出展攻略法を練りまして、
いつの日かまた出展出来ればと思ってます
それまで頑張ります




