ビーズフェスティバル2014 in 心斎橋大丸、無事終了しました
たくさんのお客様にご来場&お買い上げいただき、誠にありがとうございました
うめだ阪急からのお客様が心斎橋までお越しくださったり、
お手製のちりめん山椒を差し入れくださったり、
「インスタで画像をみました」と、フォロワーさんがお越しくださり、
お互いに「初めまして」と挨拶するという
、
バーチャルがリアルと繋がったり
(上のお写真はショートカットにだんごが映える有井順子先生
ずっとおにぎりピアスを着けてくださってた山村博子先生のアップ画像がない
えーん
)
そしてなにより、周りの先生方が話題してくださったり、
お買い上げいただいたものをずっと身に着けてくださり、
ご興味を持ったご自身のお客様を連れて来てくださったりと、
ほんと、皆様に支えられたイベントとなりました
この場をお借りして、厚く御礼申し上げます。ありがとうございました
今回の出展は、お世話になっている中井恵子先生(ケイ・中井先生)が、
うめだ阪急で開催されたtetoteハンドメイドバザールを見に来てくださり、
「アンタ、このボリュームでこのディスプレイ用意出来るんやったら
今度の私がでるイベントで場所用意するから一回やってみい
他の場所でもな、経験してみるんは大事や」
と、なんとエレベーター前という好立地でご自身の1ブースを与えてくださって
実現出来た出展でした
上の一言でおわかりと思いますが、チャキチャキの大阪人で姉御肌な先生でして、
私だけでなく、ご自身の生徒さんやお知り合いの作家さんにチャンスをと、
他の作家さんもスペースをもらっていたんですね
下の画像は前回も出展されたという、「ろみんず」こと、山口博美先生。
山口博美先生は、ビンテージの小物や布地を使って独特の世界観でブローチや
ネックレスを制作されている作家さんです
ディスプレイもとても可愛らしい~
手にとって胸元に持っていき、鏡をのぞいてこそわかるこの素敵さ
ハマったお客様は「ろみんずのアクセサリーがでてる」
と、ろみんず目当てにお越しのお客様が多かったです
他にも、ハンドメイド市とかに積極的に出展されているという、
大人の女性のための上品なアクセサリーを制作されている、
chouchouの小関俊美先生のコットンパールを使ったアクセサリーや、
生徒さん作の刺繍して作った、針を持ち歩くのに便利なノート型の針入れなど、
私だけでなく他の生徒さんにもチャンスを与えてくださってたんですねー
今回、作品を置いていただけただけなく、1ブースもらって展開出来たことで、
まとまってお客様にご覧いただくことが出来たこと、
出展場所がよかったこと、周りの先生方に支えられたこと、
いろいろな要素がかさなって、
たくさんのあみぐるみスイーツ達がお嫁にいってくれました
そんな場を作ってくださった中井恵子先生、
本当にありがとうございました
「その中井先生ってどんな方なんやろ」
ここまで読んでると思いますよね
ほんとよくあることなんですが、いい作品を作られたり何かと出来る先生に限って、
デジタルは苦手な方が多いです
かくゆう中井先生もサイトを持ってなかったりします
ブログを書くとか、ホームページを運営する
って、
ほんとマメにパソコンや携帯と向き合わないといけないので、
時間をそのことに割くのを苦じゃないと思うタイプじゃないと続かないもんです
しかし今はネットに情報があるかないかを
スマホやタブレットの普及もあって、誰でも簡単に「すぐに検索」の時代、
検索して少しでも中井恵子先生の情報がググるに上がってくるように、
簡単ですが、中井恵子先生のお教室情報の掲載許可をいただきましたんで、
ここに書きますねー
「えー私ひとりで写るんいやや~
村上ちゃんも村上ちゃんも
」
「え私もですか
」
そう言うお二方のお写真をパチリ
向かって左が村上佳子先生、右が我が師匠、中井恵子(ケイ・中井)先生です
FSKアクセサリーを主宰されています
最初にビーズアクセサリーに触れた人はテグスを使って作るというのが
多いと思うんですが、ビーズアクセサリーは実はさまざまな技法があり、
かぎ針やレース針を使って、ビーズを通した糸やワイヤーを編む、
ビーズクロッシェやワイヤークロッシェ、
結びの技法のマクラメジュエリー、TピンやQピン、ワイヤーをめがめ留めする、
ワイヤーモード、リリアンジュエリー、針と糸を使ったビーズステッチ、
平紐を使ったソウタシエ、タッセルを作ってアクセサリーにする
タッセルジュエリーなどなど、数えきれないほどの技法を、
中井先生のお教室で学ぶことが出来ます
私が後から知って、ビーズを習おうと選んだ教室がたまたまFSKアクサセサリー
やったことでラッキーやったと思うのは、
中井先生はもともとお洋服のセレクトショップを経営されてたということもあり、
企画や店舗運営、ディスプレイセンスなど、さまざまな才能や情報をお持ちなんですね
現場で培った裏打ちされた経験も踏まえた上でのアクセサリー制作。
だからこそ、ひと味違うのに使いやすい。
そして、売るということをする時、これから先のこと、
色々なアドバイスとか心構えとか、好きで作って手づくり市に出展して、
売れて喜んで~では得れないこと。
今回はほんと、プライスレスな経験をさせてもらいました
なんかプロ育成の場みたいに聞こえますけど、全然そんなことなく、
カリキュラムに沿ってアクセサリーづくりを習いながらも、
箸休め的に先生のオリジナルキットも制作させてもらえるし、
のんびりやってます 他を知らないので比較できないんですが、
ガツガツしてないので自分のペースでやりやすいです
私はカリキュラム絶対、師弟関係ガチガチとかは超ニガテなので、
楽しんでやりましょ~なノリは、というか、
いつもほんまに笑いに包まれてるので、とってもありがたいです
(そういえばステンドグラスも同じノリで自由度とゆる度が高いなあ)
あ最初はチャキチャキでモノをズバっとはっきり言う先生に
圧倒されますけど、慣れてくると大丈夫ですよ
では、そんなFSKアクセサリーの各教室のご案内をば
【よみうり神戸文化センター】(阪神元町・JR元町駅下車)
第1土曜日・第4月曜日 13時半~16時 tel:078-392-3290
http://www.oybc.co.jp/center/?id=4
【よみうり伊丹文化センター】(阪急伊丹駅すぐ)
第1月曜日 10時~12時半・13時半~16時 tel:072-775-3001
http://www.oybc.co.jp/center/?id=5
【よみうり堺文化センター】(堺駅すぐ)
第1火曜日 13時~15時半 tel:072-222-2030
http://www.oybc.co.jp/center/?id=3
【NHK西宮ガーデンズ教室】(阪急西宮北口駅すぐ)
第3木曜日 10時~12時半 tel:0798-69-3450
https://www.nhk-cul.co.jp/school/nishinomiya/
【近鉄文化サロン阿倍野】(阿倍野駅すぐ)
第1水曜日 18時~20時半
第3火曜日 10時半~12時半 tel:06-6625-1771
http://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/abeno/
【近鉄文化サロン上本町】(近鉄百貨店10階)
第3火曜日 14時~16時半 tel:06-6775-3545
http://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/ue6/
【近鉄文化サロン奈良】(西大寺駅すぐ)
第2火曜日 10時半~12時半・13時半~15時半 tel:0742-35-8161
http://www.d-kintetsu.co.jp/bunka-salon/nara/
【平野教室】(大阪東住吉区)
第2水曜日・第4水曜日 10時半~16時半 フリータイム
tel:090-5066-0607(中井先生携帯)
F・S・Kアクセサリークラフト教室主宰 中井 恵子(なかい けいこ)
携帯:090-5066-0607 tel&fax
:078-332-7116
E-mail:f.s.k@aa.cyberhome.ne.jp
とりあえず、alphadornの次のイベント予定は未定です
申し込みはしていますが、出展決定するかどうかは神のみぞ知る~
オーダーをいくつかいただいてるのと、SaKaSaさんへの納品が待っているのと、
デザイン仕事が待っているのと、なんやかんやでバタバタしそうなので、
今日休んだらまた明日からがんばりたいと思いますっっ
そして今回もたくさんのリクエストいただきましたしね
試作・検討してみたいと思います
皆様、本当にありがとうございましたっっ