テーマ
◾︎3on3・オーバーラップ&クロスオーバー&インナーラップ
W-UP
・直角ドリブル
キーファクター
①カットインの意図をイメージする
②運び方_蹴り足リード・立ち足は軽く曲げる
③カットイン_つま先を引っ掛け足首を捻る・立ち足の重心を落とす
④ドリブルの方向付け_身体を正面or横はっきり向ける
⑤インフォメーション_逆サイドのオーバーラップの確認と同サイドのオーバーラップを背中越しに感じる
⑥ダイナミックなフェイント_正しい形を覚える
TR-1
・コンビネーションパターン
キーファクター
①出し手と受け手の関係性
A:出し手
→角度を付けたファーストタッチ(受け手のスペースを作る)
→インフォメーション(アイコンタクト・感覚視野・選択肢を観せる・その他)
→パスの質(タイミング・コース・スピード・精度)
→パス&ムーブ
B:受け手
→動き出しのタイミング(溜めを作る)
→スピードUP(マークを外す)
→ルックアラウンド(次のプレー確認)
②スペースでボールとヒトをマッチさせる
→タイミング_受け手からコミュニケーションを取る
→コース_スペースへ走り込ませる
→スピード_受け手がトップスピードの状態で受けられる速さ
※基本的にこの3点を意識することでコンビネーションが成立します
③コミュニケーション
TR-2
・1vs1+1F+2S
キーファクター
①出し手と受け手の関係性
A:出し手
→角度を付けたファーストタッチ(受け手のスペースを作る)
→インフォメーション(アイコンタクト・感覚視野・選択肢を観せる・その他)
→パスの質(タイミング・コース・スピード)
→パス&ムーブ
B:受け手
→動き出しのタイミング
→スピードUP(マークを外す)
→ルックアラウンド(次のプレー確認)
②スペースでボールとヒトをマッチさせる
→タイミング_受け手からコミュニケーションを取る
→コース_スペースへ走り込ませる
→スピード_受け手がトップスピードの状態で受けられる速さ
※基本的にこの3点を意識することでコンビネーションが成立します
③コミュニケーション
④認知
→相手ディフェンスの状態を把握する
→空いたスペースを逃さない
※特に、2ndDFとなるサーバー(カバーリング)の状態を観ておく
⑤3人目の動き
→サーバーは、機を見て飛び出すことが可能
GAME
・アルファ 3on3 フットボール
キーファクター
①テーマを意識する_普段のプレーから5回に1回程度、自然とテーマに沿ったプレーが引き出せたら成長
今回は、昨年から追加でインナーラップも取り組みました。
フットサル戦術のパラレラとほぼ同じ形で、足裏とループを活用したコンビネーションです。
ここ最近「自分のできるプレーをやっているだけでは大きな成長は期待できない。テーマを意識することで、新たなプレーに積極的にチャレンジし、一度のトレーニングで少しでも多く獲得することが重要。」と、伝えることが多くなっています。
今回のコンビネーションをゲームで成功できた選手は半数ぐらいでしたでしょうか?
そして、ゲーム内でテーマをチャレンジする時に肝心なことは、成功させるポイント(最重要キーファクター)はどこにあるのか?を理解し、意図的にプレーしなければ獲得したことにはなりません。
「たまたまできたけど、何でだろう?」では、当然ながら再現性は低いです。
特に、サイドの選手が角度を付けたファーストタッチ(カットイン)をすることから、今回のテーマが発動します。
内側の味方がクロスオーバーしてきたのに縦に運んでしまいスペースが詰まった場面ありませんでしたか?
そこで、ミスの原因に気付ける選手とそうでない選手とでは、成長速度に差が出てきます。
その他、話せばキリがないですが、全てはトレーニングの流れの中で、伝えていることです。
W-UPからTR-2まで、徐々に段階を追って発展させ、テーマが繋がっています。
3on3が楽しいのは十分に分かりますし、みんなが協力してくれてトレーニング間の休憩時間もほぼ無い中で進んでいきますが、「ポイントを整理して次のトレーニングに入る。」という極当然のルーティンを徹底すること。
行き当たりばったりにならないこと。
ジュニア年代、足下のテクニックが大好きな選手が多く、それはとても良いことですが、判断が伴わない選手が多いのも事実で、足下のテクニックが持ち腐れになります。
意識で変えられる部分。意識で大きく差がついてしまう部分。
来週のトレーニングでは、更にテーマが表現された3on3を観られることを楽しみにしています。