裏庭を快適にするための改造計画⑥ プールにお水が入りました | アメリカ メイン州からアロハ

アメリカ メイン州からアロハ

アメリカ、ハワイ州から、東海岸最北のメイン州に引っ越しました。
日本の方にはあまり馴染みのない、メイン州の出来事を私の経験を通してご紹介したいと思います。

よろしくお願いします。

6月2日に、プール業者さんがやってきて以降の進捗状況をまとめます。



6月5日(月)施工2日目


プール周りの枠組みをブラケットで補強し、その周りにコンクリートを流し入れる作業をしていました。




ドロドロのコンクリートを手作業で平すのは、大変な肉体労働です。



ゴムの長いブーツを履いた従業員さんたちが、コンクリートの泥の中で頑張っている姿を見ると、



「できあがったプールは、大事に使わせていただきます」と自然と頭が下がる気持ちになります。お願い




この日、使用したコンクリートは、3000PSIという強度で、建物の基礎などに使われる強いものです。




コンクリートが養生して、その強度が出るまで、7日ほどかかりますので、恐らく、プール周りの次の作業は、来週になるのかな。



6月6日(火)





この日は、大きなダンプトラックで、土砂の搬送がありました。プール周りの盛り土するためのものです。



土砂などのデリバリーは、プール業者さんに雇われたベンダーさんが都度やってきて、材料を庭にどんどん置いていきます。



6月8日(木)施工3日目



プール内側の底面に土砂を入れ、プール底を固める作業をしていました。




浅い方は4フィートの深さから、スロープして8フィートの深さにしてもらいます。



この日だけで、プール底の形はすっかり出来上がったようです。






来週早々、プールライナーを入れる予定ですって。



電気屋さんがプールの照明、ポンプへの配線をするのも同時期らしいです。



だんだん、形ができてきて、楽しみになってきます。ニコ



6月12日(月)施工4日目



コンクリートとバーミキュライトを水と混ぜてセメント状にしたものを、




形の出来上がったプールの床に塗りつける作業が行われました。





コンクリートはプール床を強固にするために、



バーミキュライトはスムーズな仕上げにするために使うのだそうです。




この日は、いつもは3名で来ている業者さんが、5名も来て大所帯です。





プールの床にセメントを塗るのは、全て手作業。完璧なくらいスベスベに仕上げる技は、まさに職人芸です。



これも、かなりの肉体労働だろうと思います。




みなさん、筋肉ムキムキの上半身裸状態💪滝汗。蒸し暑かったしね。



にしても、脱ぐの好きねぇ。。。。。笑別に不快じゃないから良いですけど。笑い泣き





その作業が終わると、いよいよ、プールのライナーを貼る作業がラブ



ここは、おそらく、この工事の一番のハイライトキラキラキラキラキラキラキラキラキラキラ



ということで、業者のオーナーさんもみにきていましたよ。






一枚のライナーがプールの底と側面全部をカバーするという本当に大きなライナーです。継ぎ目はどこにもありません。



五人の従業員さんで、しっかりとライナーをプールの底に張り付ける作業は、「見もの」でした。



職場の夫にも見せてあげたくて、動画を撮りました。




ライナーとセメント床の間の空気をファンで吸い込み、



ライナーと床を密着させる作業が、大人の男性五人で、やっとできるというのが納得なシーンでした。



壁と床が交わる部分にライナーがきっちり密着するよう、



5名の男性が、逆さまにプールに身を乗り出し、指で押さえるという



サーカス🎪みたいびっくりって、思いました。



背の小さめな女性には難しい作業です。



その後、排水口をプール床に取り付ける作業は、




貼ったばかりのライナーを傷つけないよう、最新の注意を払ってスタイロフォームなどで足場をカバー





そして、いよいよ、お水が運ばれてきました。爆笑



待ってました〜。花火拍手






本当に大きなトラックで、水業者さんが、2度来てくれました。



我が家の前に停めたトラックから、裏庭のプールまで、長い給水用のホースを繋ぎます。



ホースに穴が空いていて、あちこち庭で噴水アセアセが起きていたけども、そんなことは知ったこっちゃない感がアメリカンです。





「庭の芝生に水を撒いてくれるのは、良いけども、せっかくのプールへのお水がもったいないような気がしますが」と



お水業者さんに問いかけても、



「ああ、もっと水漏れはあるんだよ。まあ、でも、ちょっと多めに吸水するようにしてるから」となんの悪びれもない風でした。笑い泣き



日本の業者なら、考えられないような回答ですね。。。。




一度の給水で、8000ガロン、2度で16,000ガロン投入です。






が、これでは足りないのです。



ここだけの話、業者が運んでくるお水は一回分が450ドル。2回で900ドル(約10万円)でしたので、



ここは、お水代をうかせるため、足りない分は、我が家の井戸水を足して補おうという算段です。






井戸水は、お金が掛からないとはいえ、出し続けて井戸が枯れてしまっては困りますので、



一度に数時間ずつ、ゆっくりと足すことにしています。



プールがいっぱいになるまで、数日かかるかもです。ガーン



今週は雨☔️振りの日が続きそうなので、そのお水も足しになるはずです。



プールのお水は、プール業者さんが調合してくれるクロリンのような化学物質で、中和浄化されることになっています。



そして、今まで知りませんでしたが、プールのお水は一度入れると、



次にプールのライナーを取り替えるなどの作業をしない限り、2度と入れ替えをしなくて良いのだそうです。



つまり、今回の10万円越えのお水は、10年くらいはそのまま使えるということになります。



日光で蒸発した分のお水を都度ホースで足していくんだそうです。





長くなりましたが、我が家のプール工事の記録にお付き合いくださり、ありがとうございました。


明日も素敵な1日になりますようにお願いラブラブ


続く