毎日を駆け抜けるアラフィフのhacchaです。

 

イベントバナー

 

8月に所用で滋賀県の大津市に行きました。

とはいえ、観光する時間は皆無でしたので旅行記は全くしたためられないのですが、限られた時間でブログのネタを収集(笑)いたしましたので、一部だけお届けします。

 

 

翔んで埼玉2の舞台になっていた滋賀県、いろんな小ネタが登場していたはずですが、知らないものはスルーしちゃっていたと思います。

でも、ケンミンショーでみたことのあるものは覚えています!

(全放送を見たわけではないので、放映されたけど知らないものもたくさんあるとは思いますが)

 

スーパーで買えそうな滋賀のご当地グルメといえば…(鮒ずしは置いておきます)

まずはサラダパン!

翔んで埼玉2にもさりげなく登場しておりました。

 

サラダパンと言われて何を思い浮かべるかといえば、大多数の人はポテトサラダの入ったパンですよねぇ。

ところが滋賀のサラダパンは違うのです。

作っているのはこちらのつるやパンさん。

 

スーパーに鎮座するサラダパン。
入っているのはサラダではなく、たくあん&マヨネーズ。
なぜサラダパンというかというと…サラダ油を使っているから。

そんな歴史がこちらの漫画に描かれています。

 

ちなみにこちらを3個購入したのですが、その日の夜にサラダパンを知らないという関西の人々にふるまってしまい、写真を撮る前にお腹に収まってしまいました(私も4分の1くらいだけ食べました)

なので、こちらはネットからお借りした写真です。

たくあん&マヨネーズのサラダパン!

これがですねぇ、ポリポリした食感とやわらかいパンとマヨネーズの絶妙なコラボで、美味しいのですよ! 驚きましたね!

やっぱりご当地パンって、地元の人に長らく愛されるだけあって、美味しいですね。

 

 

 

ちなみに本物はこちらの通販で購入できます。

 

遠隔地だと、催事などでお目にかかるチャンスもあるかもしれませんね。

 

他にスーパーで見つけた滋賀のものは

赤こんにゃく。

織田信長さんがこんにゃくも派手にしろと言ったからという説があります。

食べ方は普通のこんにゃくと同じですが、きめ細かいのと見た目から、レバ刺しユッケ風に食べたりするのもありだそうです。

ということでユッケ風にしてみました。
オットにも好評でした。食感がクセになると言っていました。
 
紅白の出汁炒めにも。めでたい感じ?
 
オットがとても気に入ったようなので、また機会があれば買ってきたいと思います。

 

 

 

 

 
彦根の梨チューハイ。彦根で梨がとれることを知りませんでした。

すっきりさわやかで美味しいです。

平和堂のオリジナル商品のようです。

 

 

こちらはサントリーですが。

 

スーパーで私が見つけられた滋賀っぽいものは上記3点でございました。

 

~~~~~~~~~

番外編

 

土曜午前10時30分の京都駅で発見!

出町柳にある行列の和菓子店ふたばの豆大福!

まさかこんなところで買えるなんて! 後先考えずに購入!

やっぱりうまいねぇ。

京都駅では財布の紐がゆるゆるです。

 

 

 

 

【HIS】旅行プログラム

 

 

 にほんブログ村 旅行ブログへにほんブログ村

 にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へにほんブログ村

 にほんブログ村 グルメブログへにほんブログ村