松山、史上初ルーキー賞金王! | 同じ空の下で ~ To you who do not yet look ~

同じ空の下で ~ To you who do not yet look ~

まだ見ぬあなたへ。僕らは、同じ空の下にいながらも、それぞれの感じ方で生きている。
「偶然は必然」というように、僕らを直接結びつけるものはなくても、意図しない形で、思いもよらない所で、あなたと私がきっかけひとつで繋がったことに感謝☆


同じ空の下で ~ To you who do not yet look ~



(以下、スポニチアネックスニュースより)


男子ゴルフツアーのカシオ・ワールドオープン最終日は1日、 高知県安芸郡芸西村の

Kochi黒潮カントリークラブ(7316ヤード、パー72)で最終ラウンドが行われ、

松山英樹(21=東北福祉大)は4バーディ2ボギーの70で回り、

通算12アンダーで今季4勝目を挙げて

最終戦の日本シリーズ(5日開幕)を待たずに賞金王を確定させた。


地元で賞金王を決めた松山は「中学、高校と練習させていただいたコースで優勝できて、

そこで賞金王を決められてうれしい。ここまで勝てるとは思っていなかった」と笑顔。


松山は4月にプロ転向したばかり。ルーキーが賞金王に輝いたのは史上初めて。

また、新人の年間4勝は81年の倉本昌弘の最多記録に並び、

年間2億円突破は尾崎将司(94、96年)、伊沢利光(01年)に次ぐ史上3人目と、

記録ずくめの1年となった。


1打差の2位に池田勇太、さらに2打差の3位に小田孔明が続いた。

石川遼は通算1オーバーの26位に終わった。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



(以下、サンケイスポーツニュースより)


カシオワールドオープン最終日(1日、高知・Kochi黒潮CC=7316ヤード、パー72)

単独首位で出た松山英樹(21)=東北福祉大4年=が70で回り、

通算12アンダーで逃げ切り今季4勝目を挙げた。


今季最終戦を待たずにツアー史上初となるプロ1年目での賞金王を決めた。

今季獲得賞金は2億107万6781円に達し、史上3人目の大台を

最短の16試合(海外3試合を含む)で突破した。年間4勝も新人最多タイ。

まさに記録ラッシュのルーキー賞金王となった。


◆尾崎将司


「予想はしていたが、ここまでするとは思わなかった。

日本ツアーもレベルが上がっている中で、この快挙は二度と出ないだろう。

松山と石川の米ツアー参戦で、日本ツアーも寂しくて、ある意味では暗いところもあるが、

本人の目的を達成できるように見守ることも大事」


◆青木功


「ルーキーイヤーで何から何まで初体験の連続だったが、大きな収穫があった1年だったと思う。

海外メジャーでの成績が良かったことも評価できる。

ルーキーイヤーで賞金王になれる逸材、もっともっと大きく育ってほしい」


◆中嶋常幸


「ルーキーイヤーで賞金王になれたことは素晴らしいのひと言につきる。

特に海外での戦いは、これから日本人がメジャーチャンピオンになれる可能性を

感じさせる活躍だった」


◆保持していた新人記録の年間4勝に並ばれ、賞金ランク2位を破られた倉本昌弘


「ぼくらの時代より試合数が少ない中、4勝目は素晴らしいと思う。

でも並ぶだけではダメ。次も勝って超えてほしい」


◆東北福祉大ゴルフ部・阿部靖彦監督


「松山がここまで来ることができたのは、やはりハートの強さ。

勝ちたい、という気持ちがだれより強い。出る試合すべてに優勝しろといってきた。

賞金王は積み重ねの結果。ただ目標は世界。これがスタートだと思う」



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



同じ空の下で ~ To you who do not yet look ~



(以下、サンケイスポーツニュースより)


カシオワールドオープン最終日(1日、高知・Kochi黒潮CC=7316ヤード、パー72)

2009年賞金王の石川遼はグリーンサイドで松山を出迎え、がっちり握手した。「おめでとう!」。

本戦は通算1オーバーの26位だったが、ドライビングディスタンス289・5ヤードは

松山を0・5ヤード上回って今週1位。表彰対象となったことで、ホールアウト直後の祝福が実現した。


「ぼくは1年日本でやっての賞金王だった。

英樹はこれしか出てなくてだから、ずば抜けたプレーだと思う」


09年の石川は賞金ランク対象26試合(海外4含む)だったのに対し、松山は16試合(海外3含む)。

当時18歳でのキングも快挙だったが、石川は同い年のライバルを称えた。


「英樹の体の大きさ、体重、ヘッドスピード、ドライバーの飛距離、

アイアンのスピン量、球の高さは世界でやっている選手と対等ですよ」


自身はこれで今季国内ツアー参戦を終了。

「ぼくが刺激をもらってばかりでは仕方ない。自分もがんばって、お互いに刺激しあいたい」。

来年は米ツアーでしのぎを削る。


★石川のプロ1年目


2007年にアマチュアながら「マンシングウェアオープンKSBカップ」を制し、08年1月にプロ転向。

“デビュー戦”となった4月の「東建ホームメイトカップ」では5位。

国内19戦目の11月に「マイナビABC選手権」でプロ初勝利を挙げた。

同月の「カシオワールドオープン」では史上最年少となる17歳2カ月で獲得賞金1億円を突破。

最終的に1億631万8166円を稼ぎ、ランク5位で終えた。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



同じ空の下で ~ To you who do not yet look ~



ルーキー史上初の賞金王には、ただただ脱帽する。

少ない試合数で2億円到達、海外でも戦える可能性を示し、

国内賞金王を地元での優勝で決めたのだから。


欧米のスポーツのあり方と日本のあり方の大きな違いは、

欧米ではクラブチームが主体となって行われるのに対して、

日本では学校が主体となって行われている。


日本でもクラブチームが主体となっているサッカーでは、

高校選手権がひとつのステータスになっているし、

現在の日本代表選手の中では、長友が大学サッカー部出身であるなど、

日本のスポーツ選手の多くが、大学で教育を受けているというあり方に、

欧州では評価する声が上がっている。


もちろん、大学進学がすべてにおいて好影響になる訳ではない。

在籍4年間をアマチュアとして過ごせば、プロでの活動年数は、

それだけ短くなる訳で、機会の損失という見方もできる。


それでも、大学進学が目標になっているのではなく、

プロスポーツ選手になるために、大学進学の道を選ぶという、

明確な目的のもとで、過ごしている4年間は、

決して機会の損失にはならないだろう。


ルーキーにして賞金王に輝いた松山は、プロと言っても大学生。

もちろん、プロで活躍するために、大学進学を選んだ訳だが、

松山が目標にしたのは、「プロになる」でもなければ、

「プロで活躍する」でもなかった。


「大金を稼ぐ」ために、プロ1年目をどう過ごすかだった。

いずれ大金を稼ぐとか賞金王になると言うのではなく、

ルーキーだからこそ稼ぐという考えに基づいてプレーしていた。


一流選手と超一流選手を分けるものは、

そんなちょっとした考え方の差ではないだろうか。


高校を卒業して、すぐにプロになる道もあったそうだが、

そこそこ活躍できる程度に収まらないために、東北福祉大に進学し、

ゴルフへの渇望を力にして、満を持してのプロデビュー。


体調不良に悩まされるなど、決して順風満帆ではない中で、

賞金王を獲得してしまうあたりは、修正能力の高さを伺わせる。


もともと備わっている能力が違うと言ってしまうのは簡単だが、

彼を支えているものは、後天的に身に着けたものではないだろうか。

それは日々の練習であったり、考え方であったり。


活躍の場が大きくなり、世界が広がっていくことで、

戸惑うことや違いに悩むこともあるはずだが、彼の場合は、

すでに大きく広い世界の中にスタンダードを置いている。

なかなか頼もしい若者だ。


そんな大舞台を経験しても、賞金王争いをしていても、

自分を見失わずプレーできるところがすごい。


そんな支えになっているのが、東北福祉大の選手である証のシャツ。

大金を稼ぐと口にした男が強い帰属意識をもっている。


若さが傲慢に表れることも多々ある中で、

精神をしっかり保っていられる強さが、

彼を賞金王にしたのではないだろうか。