障害者サポーターガイド研修。 | 新潟市 中央区 手作り石けん&フラワーゼリー&レカンフラワー教室『河童香房ALL GREEN』

新潟市 中央区 手作り石けん&フラワーゼリー&レカンフラワー教室『河童香房ALL GREEN』

アロマやハーブなどを使って、わくわくしながら河童が遊んでいるかもしれない感じの香房で、犬の石鹸、お肌に優しい石鹸やクリームなどを結構真面目に作っています。作って楽しい、食べて美味しいフラワーゼリー教室も好評開催中です。

残り少ない夏の夜の、熱い肩甲骨祭りから帰宅して~のw

冷蔵庫の野菜達を手当たり次第に使い込んでいる今日この頃な今夜は(・∀・)b

生ハムとアボカドメインのサラダと、10種の夏野菜サブジ。

スープに入れた庭のオカワカメも入れたら、今日も夕食だけで18種の野菜が摂れました。わーい。

 

 

グルジ曰く、ピッタのひとは辛いものを控えたほうがいいらしい。

確かに、、、火のエネルギーが助長されて汗が噴き出てきたりするからねぇ(笑)

 

食べたいときは、ちょっと甘味を加えてあげるとバランスがとれるそうなので、

今日はカイエンペッパーを少なめにして、てんさい糖を入れて作りましたよニコニコ

 

ついでに一日3回、ティースプーン1杯分のギーも継続中。

あつあつのご飯にのせると美味しい~(*´▽`*)から、難なく続けられそう。

 

 

ってなことはさておき、本日は予定通り、

 

 

障害者サポーターガイド研修会に行ってきました。

視覚障害、肢体不自由他についての理解を深め、サポート方法を体験するという内容の3時間。

 

2班に分かれ、まずは講義&実技①視覚障害について。

視覚障害と一言でいってもいろいろあって、

全盲の方は1~2割程度で、殆どがロービジョンと言われる弱視の方なのだそう。

 

白濁して見える方ははっきりとした大きな文字なら認識できる。

でもみなさん大きい文字なら見やすいのかと言えばそんなこともなくて、

視覚狭窄の方の場合は逆にかなり小さい文字の方が見えやすかったり。

 

アイマスクをしたままて、自分のカバンの中にしまってある筆記用具を取り出し、

机の上にある用紙に自分の名前を書いてみるという体験では

思ったよりもちゃんと書けたけど、

 

カバンのどこに筆記用具を入れたのか、自分の名前はどうやって書くのかという情報が

予めわかっているから書けるのだと。確かにねー

 

 

視覚障害は情報障害でもあるので言葉や身体で丁寧に説明してあげることの他、

「実際に触ってもらう」という方法も有効だそうです。

 

座学の後は2人組になり、サポート方法を伝授いただいたのち、

ひとりはアイマスクをし、ひとりはサポートをする形で

部屋を出て廊下を通り、また部屋に入って、椅子に座るところまでを誘導。

終わったらチェンジして、でも2人組は固定せず、違うペアで体験。

 

善光寺のお戒壇巡り然り、暗がりは想像以上に不安。。。

でも教えていただいた通りのサポート方法だと安心して歩くことができました。

 

わかりやすい説明はあればあるほどいいですね。

いちいち細かく伝えていたら、安心して歩けましたーって喜んでいただけましたよ。

 

休憩をはさんで、講義&実技②へ。

まずは肢体不自由な方達のお話を伺うところから。

「産まれた時から」という方もいれば

「事故で頸椎を損傷してしまい、首から下が麻痺してしまった」という方も。

 

それでも最初は少しでも歩けるようにと思ってリハビリとか頑張ってたと。

体幹を鍛える本とかも最近出てるし、やってみようかなとも思ったけどでもやっぱり無理で・・・

諦めたと言ってしまえばそうかもしれないけど、でも車椅子にしたおかげで世界が広がりました。

 

って、それをとても明るく話されてて。

普通でいられることがどれだけ幸せなことなのか、思い知らされた次第です。

 

 

久し振りの車椅子。義母を最後に乗せてから早いもので3年以上経つかなあ。

段差のあるところを車椅子でお連れして、方向転換して降りるという実技では

随所で力も使ったけど、脇を締めるとラクだなとかwちょっとした気づきが楽しかったり。

 

もちろん乗る方も体験しました。

連れてってもらうだけでなく、自力で動かすこともやったんですが

わりと小回りが利いて、狭い空間も入って行けたりで、楽しく試乗させていただきました。

さほど力も必要ないし、これは確かに世界が広がるなあと。

 

最後は補足的な内容だけど、聴覚障害の方への情報の伝達方法もいくつか実践しました。

筆談・手の平に書く・空書(目の前の空間に文字を書く)・身振り・口話・手話・・・

いろんなものを組み合わせて、トータルでコミュニケーションを図るとよりスムーズになりますと。

 

障害も人それぞれ、まずはどうしてもらいたいか、本人に直接聞いてみるのが大事らしい。

御世話しているひとが近くにいた場合でも、まずは本人を尊重して聞いてあげてくださいとのこと。

上手に話せなくても、話していることの理解はできるパターンも多いそうです。

 

しかし手話も一応3つ覚えてきたわけですが、

「ありがとうございます」は便利に使えるかもだけど、

「どうしましたか」って、聞けたとしても、返ってきた答えが理解できないという問題あるある(;・∀・)w

 

「手の平に文字を書く」ってのもペアで実践。なんかこーいうの懐かしいなと思いながら・・・

手の平に書いたり、背中に書いたりして「何て書いたでしょう?」みたいな事して遊んだよねえ?

これはわりと読めたので使えそう。

 

・・・てな感じで、とても有意義な3時間でした。

 

3時間程度聞きかじっただけで現実的にどこまで通じるのかわかりませんが、

タイミングのよい機会がありましたら、

思い切ってボランティアにも参加してみようと思いますニコニコ

 

 

◎今後の予定◎

9月4日(水) 9時半~ フラワーゼリー体験レッスンヒマワリ若干名様ご一緒可能です。

9月12日(木)13時半~ フラワーゼリー体験レッスンヒマワリグループでお申し込みいただいたので満席とさせて頂きます^^

9月25日(水)9時半~ JLAフラワーゼリー認定講師講座ヒマワリ若干名様ご一緒可能です。

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
レッスン詳細はこちらを参考にしてください。

⇒河童香房ALL GREEN入口

 

お問い合わせ、ご予約は
⇒こちら(河童香房ALL GREENお問合せフォームへ)
または info@midorinokappa.com まで。

*FBやインスタのメッセージ機能、LINEなどからでもOKです!

 

教室のスケジュールは以下よりご確認ください。

⇒スケジュール

⇒Google カレンダーへ

*出張講座以外のレッスンは基本的に空いている日時からご都合の良い日をご予約いただいて、お好きな講習をお申込みいただくスタイルになっております。おひとりずつ、きちんと向き合えるレッスンでありたいと思っていますので、おひとり様のお申込みも大歓迎ですよグリーンハーツ