移植日でした。

午後休をとり

夫と合流してランチを食べてからカフェで時間調整。

14時すぎにクリニックへ。
14時45分からの予約でしたが処置は15時くらいから始まりました。
私も含めて5人の方が待機。

処置はカテーテルの挿入から始まり、
すぐ隣の部屋では卵の最終チェックが行われ
モニターに映されたシャーレに卵が登場!

おお久しぶり~!!!!

その後戻されました。
今回戻したのは4AB(4日目)というもので
4AA(5日目)というのもありましたが
分裂のスピードがより早いものが優先されたとのこと。
なるほど、いろいろ判断基準あるのね。

カテーテル挿入後に待っている体感時間が意外と長くて
いつものごとく「お尻をどーんとつけてください」と言われる。

さてさて、
エストラーナテープとルテウムの日々は続きます。
判定日は来週の木曜日!たのむ!


ルテウムが始まって3日目、
これの何が大変て
(1)1日に2回の定時必須!
私は6時半と18時半にしているんだけど
朝は朝で慌ただしく6時に起きて会社に行く用意を6時半までに
終わらせて6時45分まで横になって、すぐに会社へ🚃
 
夜は職場を最低でも17時50分に出なきゃなので
念のために会社に毎日持参(持参方法は後記)。
残業ができないというプレッシャーあせる
 
(2)挿入とその後
これも毎回やや苦戦。
私のベスト態勢はたち膝。
そして1時間後くらいに水切りヨーグルトみたな残骸が出てきて
これは下着に付くとゴムっぽい感じで厄介。
なのでナプキンが便利だけど、ナプキンによっては
ナプキンの裏の粘着テープがまんま下着に転写された驚き
ということでメンテナンス&ナプキン選び必至。
 
そんなこんなでまだ3日目かぁ
これ、陽性の場合は10週辺りまで続けると聞いて、な、長い大泣き
私の場合、2024年7月4日で3週5日なので計算すると、、長い~!!
 
で、残業した場合に備えてルテウムを会社に持参している。2個。
朝のルテウムが思いのほか排出されてしまった用と
残業して18時半に会社のトイレで挿入することになった用。
 
ルテウムは25℃以下で保存する必要があり、
会社の冷蔵庫に予備を置いておくのもなんだかなーと思い
マイボトルに保冷剤を入れて毎日持参している。
 
 
 
これがとてもおススメで12時間たっても保冷剤は7割くらい残っているし
ルテウムの鮮度(!?)も保たれている👍
 
悩めるルテウム戦士、がんばろう!
 

仕事終わりにクリニックへ。

まず採血、結果を待って内診、そして面談へ。

 

結果、1週間後の6/27が移植日となり、判定日は7/4となりました。

移植日に向けてエストラーナテープは引き続き4枚の貼付を継続、

そして土曜日からはルテウム膣錠を1日2回使用することに。

 

このルテウム膣錠、

6時半と18時半に使用していく予定なんですが

ちゃんと時間通りに続けられるか気を張るなぁ~驚き

 

よし、淡々と、to doリストが如しこなそう。

先週の火曜から2日おきにちゃんちゃんと

貼っているエストラーナテープ。

 

剥がれるという口コミも見て

それはストレスだなぁと思い

クリニックの帰りにスギ薬局で防水テープを購入し

それで蓋をしてます。

 

エストラーナテープ2枚に対し

5センチ×9センチの長方形(念のため角を丸く切っている)で蓋、

これを2カ所。

 

最初はテープを貼っている違和感ありそうだなーと思ったけど

まったく違和感なく過ごしてます👍

 

そんなこんなで1週間経過、明日はクリニック。

恐らく昨日か今日が排卵日なんだけど

移植に向けて今回の卵はスキップ。

 

毎月排卵日を気にしていた身としてはやや勿体なく(!?)感じるところですが

淡々と言われたことをこなしていきましょう。

生理4日目でクリニックに行ってきました。

採卵後の生理は予定どおりにやってきた。

生理初日、

 「(量が少なめ??これ一旦止んでまたくるパターン??”)」と

ドキマギしましたが翌日はいつものように大量。

 あっ、状態モードだな。と。


 先週の月曜に凍結結果が出てからの

 ここ一週間は大変平穏な日々を送っていた。

 =何も服用せず、調べることが特にない日々。

(妊活って検索魔になる。。) 


予約なく行ったけどすぐに内診室に呼ばれて驚く。

内膜の厚さを測ると5ミリ、その後、またまたすぐに呼ばれて採血。

それから採血結果を待ちつつ呼ばれたのは2時間後。

今月移植に向けて進めることとなり

エストラーナテープを処方されました。


今日から4枚貼る日々の始まり。

次回は来週の木曜に経過観察でクリニックにいきます。



10時半にクリニックから採卵結果の電話が。

 

培養士さんが話し始めるまでに少し間があったので

一瞬怯みましたが、結果は

4AA1個、4AB2個、3AB2個の合計5個でした。

アルファベットの前の数字は成長スピードを6段階で表していて

1,2が初期、3,4,5が凍結のベストらしい。なるほどね。

 

これまでの経緯をまとめると、

採卵前の内診で卵胞10個

採卵数8個

受精卵6個(ふりかけ3個⇒2個、顕微授精5個⇒4個)

凍結5個(ふりかけ2個、顕微授精3個) になります。

 

当初の自分の予想は採卵5個、凍結2個、

昨日時点の予想は”4個凍結できたら嬉しい、2個は欲しい”と思っていたので

5個の凍結は嬉しいですね。

 

これまでの検査を通して夫の精子の運動率が良好であることと、

自分が低AMHなのは知っていたけど

自分の卵子の質ってものがずっと不明だったのでちょっと安心。

 

卵胞育つかなぁ

採卵できるかなぁ

採卵どれくらい痛いのかなぁ

受精できるかなぁ

凍結できるかなぁ

って毎回毎回、毎週毎週心配事がありますね💦

 

次の生理が来たら生理3日目or4日目に行くことになっています。

今週の金曜くらいが予定日だんだけど

採卵のために注射とかもしてたし予定がずれたりするのかな?

昨日の採卵8個が

受精卵が6個に進んだと連絡がきました。

 

内訳としては

顕微授精5個→受精卵4個

ふりかけ受精3個→受精卵2個 になります。

 

顕微とふりかけの割合は全てお任せしたので

どういう経緯で振り分けたのが気になるところですが

ひとまず6個、育ってくれるといいなぁ。

 

次は6/3に凍結結果の連絡がきます。

卵8個でした。

明日、受精卵数の連絡があり

6/3に凍結胚の個数の連絡があるとのこと。

大体1/4個になるとお話がありました。


採卵後、一旦自宅に戻り

一時間程横になっていまから出社です。


時々卵巣が痛むけど全然耐えられる痛さ。

でも私の前に施術を受けた方は

採卵後から歩くのもとても辛そうだった大泣き


妊活中の皆さん、お疲れさまですぐすん

初めての採卵が終わりリカバリールームです。


驚くほど痛くなかった。

まず局所麻酔を刺されたのが分からず

“反対側打ちますよー”と言われても分からず

採卵が始まっても分からず。


んんんんん?????

先生凄腕すぎる!!!!!

今も特に痛みはないですほんわか


強いて言うなら終わった後の消毒がやや痛かった。

個人的にはいつもの内診の方が痛い。



第二関門の座薬を突破!

オリーブオイルをつけて

使い捨てゴム手袋をつけてスパッ!っと。