長女9歳(小3)
私が娘を中学受験させるのを
ためらっている理由は
以前のブログで少し触れましたが
もう少し深堀してみようかな。
自分の気持ちの整理もかねて。
・長女が受験勉強を乗り切れる気がしない
・私が長女をサポートできる自信がない(え
・受験勉強で娘を潰してしまいそう
・私自身、受験の先に見えるものがまだない(え
・目指す学校が決まってない
浮かんできたのはこんな感じでしょうか。
いやぁネガティブ~~~![]()
中学受験は親のサポートがありき
というのが一番ネックなのかな。
もう考えても仕方ないじゃんと
言われそうなことばかりなんだけど
自分の中でしっかり考えがまとまってないと
娘をサポートなんてできそうになくて
今に至っております。
長女が、嫌なことがあると
未だに泣くんですよー![]()
しょっちゅう…
まだ小3だし、そういう気質なんだろうと
思ってはいるけど、泣かれると
どっと疲れる…
公文の宿題も、新しい単元に入ると
やっぱり難しいから、泣きながらやるんです。
泣きながらでもやるのが偉いと思ってますが
塾に入ったら、これからはもうずっと
新しい&難しいことがたくさんでてくるじゃない?
塾が楽しい♪ってなってくれたらいいんだけど
毎回行き渋りとか、勉強嫌だって
言われたらと思うと…![]()
次に、うちの地域は受験する子どもたちが
ほぼ全員目指すであろう国立の学校があるのですが
私、子どものころ、その学校に
受からなかったんです![]()
キャ
そのせいか、長女がその学校に受かるっていうのが
想像できなくて…
どんな理由(笑)
でも、これあるあるなんですよ。
私の知り合いで、勉強が苦手なご夫婦がいるのですが
そのご夫婦、自分の子供も勉強ができないって
思ってたんです。
自分ができないから子どももできない…
それを聞いたときは、そんなことないって、
子どもと親は別だって!
無限の可能性があるから伸びるよー
なんて心の中で思っていたけど
自分にも同じ現象キター![]()
![]()
![]()
だから、中学受験していない夫が
長女を受験させたいって思った理由が
未だに受け止めきれてない(笑)
そんなこんなで、まだ前向きではないけれど
中学受験の道を歩もうと思ったのは
まずは1年塾に通ってみて、塾で勉強するのが
楽しいって思ってくれたらいいな![]()
(そんなに甘くないと思うけど)
というところからスタートすることにしました。
小学6年になって、やっぱり受験する!
ってなってからでは遅いけど(うちの場合ね)
勉強するという環境になれてくれたら
受験というレールに乗るのもありかなーって
思えるかな![]()
まとまってないので、読みにくい
長い文章になりました![]()
中学受験のテーマ作っちゃった![]()