アルジャーノンにシャンパンを -59ページ目

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【1月21日(土)】

この日も寒かったけど、元気に走ってきました。

9:35出発。計画では旧山陽道をトレースして八本松まで行き、そこから志和を回って榎ノ山峠を越えて帰ってくるというもの。ポイントは瀬野〜八本松の大山峠。2018年の豪雨災害で甚大なダメージを受けて、まだ復旧半ばらしいのでどうなることやら。

 

R2で八本松までは自転車で何度も走ってるけど、旧山陽道を通るという発想はなかったなぁ。これもグラベルロードの効果か?。

海田市〜安芸中野〜瀬野と、所々R2に合流しながら瀬野川に沿って遡上します。多少のupdowmはあるものの、車が少なく走りやすい。

 

涼木(すずむき)の一里塚。旧道なのらではの史跡がいくつかあり、ちゃんと整備もされてます。

 

JR瀬野駅を越えると川幅も狭くなります。路面やガードレールが綺麗なところは、豪雨災害の復旧の跡。この辺りも当時は酷い状態でした。

 

吉田松蔭詩詠の地。安政の大獄により萩から江戸へ護送される途上、この地で詠んだ詩が紹介されてます。

 

さらに進むと、安芸バイパスの上瀬野ICの工事現場に出ます。3月には全線開通するらしいけど、こんな状態でホントに出来るのかな。

 

この工事現場の先で旧山陽道は右に外れ、R2からは離れて大山峠に向けて山の中に入っていきます。

工事中の安芸バイパスの下をくぐると、いよいよ本格的に登り始めます(ここまでも結構登ってきたけどね)。

 

この砂防ダムの巨大さといったら!!。土石流の規模が尋常でなかったことが分かります。

 

その上流部分。あれから5年近く経っても、傷跡はまだ生々しい。

 

少し進むと舗装路が終って、いよいよオフロード走行です。しかし楽しく走れたのは束の間、

 

途中で道が寸断されたので、川筋のガレ場を登っていきます。これくらいなら、このバイクでもギリギリ走れる。

 

でも、こうなるともうダメ。バイクを担ぎ上げて旧道に復帰するも、こんな状態なのでとても乗っては進めない。

 

その後も倒木や蔦が絡まり、ほとんど押すか担ぐかと言う状態(バイクが軽くてよかった)。道を見失いそうにもなるが、所々木にピンク色のテープが巻いてあるのでそれを目印に登ります。

 

大山刀鍛冶の墓跡の碑。安土桃山時代、この辺りに刀鍛冶が住んでたらしい。でも墓跡なんかも流されてしまったんだろうな。

 

そして危うい木の橋を渡った先の道が完全に消失している。曽場ケ城山山頂の看板はあるが、そちらでないのは明らか。自転車を押しながら辺りの山中を10分くらい徘徊したが、道どころか踏み跡もない。頼りのピンクリボンも見当たらず、こんなところではGoogle Mapも役に立たない。峠までそう遠くはなく、方角を確認しながら登れば行けそうな気もしたが・・・ここは勇気ある?撤退をすることに。瀬野八越えで遭難したらシャレにもならんし(笑)。

案の定、いま登ってきたとこも分からない状況で、とりあえず沢筋に沿って下っていくと旧道に出ることができました。

 

その後はバイパスの工事現場でR2に合流し、再び旧山陽道に入ることなく(笑)最短コースで最終目的地に向かいました。

 

1月下旬までの期間限定、豚汁うどん。寒いときは特に美味しい。

 

さて今回の大山峠越え未遂事件(笑)、道の状態は悪くても押しと担ぎで越えられると思っていたが、ロストルートは想定外でした。次回はジオグラフィカでもインストールしとくかな。

というわけで、いつかリベンジしたいと思います。

 

 

本日の記録

走行距離 41.22km

走行時間 2h16min

最高 - 平均速度 37.7 - 18.1km/h

最高 - 平均心拍数 177 - 147bpm

最高 - 平均ケイデンス 118 - 77rpm

消費カロリー 823kcal 

 

本日のコース

 

【1月9日(月)】

グラベルならやっぱり山を走りたい、と言うことで2度目のライドは近場の林道に行ってきました。

 

10時15分出発。目指す呉娑々宇山(ごさそうざん)林道は、一昨年の5月にMTBで走ったところ。そのときは豪雨災害の復旧半ばで酷い状況だったけど、今はどうかな。

 

スタートして1.5kmくらいの府中中学校あたりから登りが始まります。さらに安芸府中高校を周って揚倉山(あげくらやま)運動公園まで、6%くらいの傾斜が続く。ウォーミングアップにしては少々キツイ。

2kmくらい登坂して運動公園入口に到着。体も温まったので、ウインドブレーカーを脱いでバックポケットへ。

 

さらに400mほど先が林道入り口です。以前は復旧工事でゲートが閉められてたけど、今は昼間は開いてるみたい(17時半に閉門らしい)。

 

さてここからが本格的な登りです。路面は舗装されてるものの、砂で覆われたり落葉が積ったりで、良好とは言いづらい。しかしそこは32Cタイヤ、何の問題もありません。

 

途中こんなガードが何ヵ所かあったけど、本気で通行止めにしてるようには見えないな。

延々登りで、しかも所々かなりの急勾配もあるが、そんなところはリヤ42Tが威力を発揮。スピードさえ気にしなければ、怖いものなしです(笑)。

 

これを撮ってたら、右の登山道から山ガールが2人出てきたのでご挨拶。林道を横切ってまた山道に消えてったけど、その後しばらく走ったところでまた遭遇。彼女らが歩くのが早いのか、こっちのペースが遅いのか…(笑)。呉娑々宇山山頂をめざしてるって言ってたけど、ちゃんと登頂できたのかな?。

 

そしてさらに登ったところのヘアピンカーブの先が、大規模に崩れていた災害現場。今はどうなってるか心配したけど、

きれいに復旧されてました。

 

ちなみに前回来たときはこんな状態。ここから先は車両や機材が入れないのでかなり荒れた状態でしたが、こちらも整備されてて走りやすくなってました。

 

静かな山の中を落葉を踏みながら走るのは気持ちいい(登りで苦しいのは別として・笑)。

 

そし標高が高くなるにつれ路面に雪が!。山肌から流れ出た水が凍って鏡面仕上げになってるところもあり、こさすがにここは慎重に押しました(それでもコケそうになった)。

 

この林道の最高地点近くで。標高は656m、最初のゲートからは7.8km、標高差493m、平均勾配6.3%のヒルクライムでした。

 

さてここからはウインドブレーカーを着込んで、広島市森林公園まで極寒のダウンヒルです。

 

長い下りでも、ディスクブレーキの制動力と太いタイヤのグリップは抜群で安心安全。やっぱりいいねぇ。

森林公園では、こんなに寒いのに家族連れがたたくさん遊んでました。

森林公園からは、このゲートを出て畑賀方面へ。

しばらく平坦、その後立石展望台までの緩い登りをこなしたら、再びダウンヒルです。

 

いつぞや痛い目にあった(笑)、瀬野川カンツリー倶楽部の中を突っ切って更に急降下。下り切った後は瀬野川沿いをゆっくり流して13時過ぎに帰着しました。

 

林道が全線復旧してたのでオフロード走行はできなかったけど、このバイクの登坂性能を見るにはいいライドでした。その感想は…基本的にシッティングで登坂するのが良い、というかダンシングには向かない。フレームが硬くて反発を利用できないというのもあるが、ジオメトリ的にBBが低い(COLNAGOと比べて20mm低い)ので、バイクを左右に振りにくい。さらにハンドルが高いので、ポジション的にもダンシングの姿勢が中途半端になる。まぁ、グラベルロードの用途からすると登坂はシッティングメインだし(なのでギヤ比を低くしてある)、BBの高さもオフロードでの走行安定性を優先させてのことなので、ちゃんと理にかなったセッティングになってると納得しました。

グラベルロード、なかなか奥が深い。そして面白い。

 

 

本日の記録

走行距離 32.58km

走行時間 2h16min

最高 - 平均速度 51.0 - 14.3km/h

最高 - 平均心拍数 168 - 139bpm

最高 - 平均ケイデンス 96 - 63rpm

消費カロリー 892kcal 

 

本日のコース

 

【1月8日(日)】

1ヵ月近くも前に納車されたのに、その後大雪になったりゴルフに行ったり腰痛になったりで、やっと初乗りと相成りました。あまりに放置したので、シーラントがタイヤの中で固まるかと思ったわ(笑)。

 

10時40分頃出発。この日は比較的暖かいとはいえ、冬用ジャージにウインドブレーカーで完全防備です。

そして、走り始めたのにサイコンが作動してない。おかしいなぁ、ちゃんとセッティングしたのに。まぁ、すぐにランチストップなので、そこでチェックしよう。

 

と言うわけで、走行5分でエナジー補給です(笑)。

丸亀製麺とTOKIOのコラボ企画、豚汁うどん(の大)。前回のトマたまカレーも良かったけど、これも美味しいねぇ。味噌の味はいいし具材たっぷりだし、そしてコチュジャンの辛味が絶妙。これはまた食べたいな。

 

そしてサイコンを初期化〜再設定してリスタート。快晴無風でとても走りやすい。R31を南下するいつものコースで大和公園はスルー。警固屋の鍋峠を越えて、音戸パーキングへ。

 

久しぶりに来たな。

 

さすがにこの時期は人もまばら。写真を撮って帰路に就きます。

 

帰りは鍋峠は登らず、すでに高炉は停止している日鉄の横を通って、アレイからすこじまへ。潜水艦、たくさん停まってました。

 

JMUのドック。護衛艦かが(たぶん)はまだ改修中。かなり大規模にやってます。

 

大和公園にも新年のご挨拶(笑)。

 

戦艦大和の主砲を削り出した旋盤。大和公園の入り口に設置されてます。しかしデカいなぁ。

 

その後はベイサイドビーチをチェックし、

 

坂町の海岸沿いを回って、14時40分頃帰着しました。

 

さて、MARINグラベルロードのインプレです。

①思ったより走りは軽い、そして乗り心地がいい(32C 4barなので当然か)。

②フレームの剛性が高い。恐らく荷物を満載してのツーリングを想定して強化してるのだろうけど、ロードバイクならかなりキツイレベル。まぁ、ダンシングでもがくことはないし、タイヤが太いから振動も問題なし。

③メインコンポGRXのフィーリングがいい。油圧ディスクの安心感はもちろん(リヤがエア噛みしてるが・笑)、コクコク入るシフトも気持ちいい。このあたりの完成度の高さはさすがShimano。

④速いロードバイクに抜かれても、全く競争心が湧かない(笑)。

 

1回乗っただけなのでまだまだこれからだけど、ロードバイクとのイチバンの違いは④だったりして(笑)。

 

 

本日の記録

走行距離 63.03km (スタートは丸亀製麺・笑)

走行時間 2h54min

最高-平均速度 39.0-21.6km/h

最高-平均心拍数 168-140bpm

最高-平均ケイデンス 102-78rpm

消費カロリー 1259kcal 

 

本日のコース