アルジャーノンにシャンパンを -42ページ目

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【9月17日(日)】

大学時代に知り合った友人夫妻(夫ベルギー人、妻ブラジル人、現在ポルトガル在住)が訪日中で、この日は合流してみんなが出会った懐かしの徳島まで行ってきました。

ちなみに彼らは、3ヶ月も滞在して日本を堪能するらしい。間違いなく、ボクらより日本ツウです(笑)。

 

岡山市内で彼らをピックアップして、瀬戸大橋を渡って四国へ。行く先々での出来事や楽しいハプニングは、当事者でないと実感できないとこもあるので、ここでは食べたものを中心に記録しておきますね。

 

まずは瀬戸大橋の中間地点、与島PAで記念撮影のあと、ちょうど昼時だっので「架け橋 夢うどん」でランチを。

冷やぶっかけうどんの大。高速のPAなのであまり期待してなかったが、きちんと美味しいうどんでした。さすが香川。

 

それから高松市内に移動して、何十年ぶりかで栗林公園へ(ボクの実家はここから車で10分くらいなのに)。

 

美しく見どころの多い公園は素晴らしいのだが・・・この日も暑すぎ。

 

たまらず、園内の茶屋で冷たいお茶をいただきました。

 

その後は高速で徳島までひとっ走り。

市街地に入る前に、徳島のコーヒーの名店「カフェ・ケストナー」へ。ここはmywifeの大学の同級生がやってるお店で、学生時代お世話になった方も来られて、旧交を温めてました。

 

そして市内のホテルにチェックイン後、JR徳島駅近くのお店で夕食です。

酒菜きっちん 雄食」徳島の食材を中心とした、創作料理の居酒屋です。

 

なにはともあれビールで乾杯!!。暑かったからね〜。

 

焼豚のサラダ。豚肉の脂がドレッシング代りになって美味い。

 

お刺身は鳴門の鯛と鰹。鯛はさすがのお味。

 

チンジャ入り玉子焼き。ジャンクっぽいけど、これも美味しかった。みなさんも絶賛。

 

阿波名物フィッシュカツ。広島で言うところの“がんす”ですな。

 

徳島産蓮根と鱧の天ぷら。徳島県北部(鳴門市とか)は蓮根の生産で有名なところ。サクサクとした食感がいい。

 

淡路島産玉ねぎのクリームコロッケ。玉ねぎが主役のクリームコロッケって(笑)。でも美味しい。

 

阿波尾鶏のガーリックソテー。適度に歯応えがあって、旨味が強いのが阿波尾鶏の特徴。こうやってソテーするのが一番美味しい食べ方だと思う。

 

〆は半田そうめん。さすが徳島、間違ってもうどんではありません(笑)。

“徳島の食の楽園”というフレーズどおり、徳島づくしのメニューを堪能することができました。また徳島に来ることがあったら、ぜひ再訪したいお店です。

 

【9月18日(月)】

翌日も快晴。ホテルの部屋からは眉山が正面に見える、なかなかいいロケーションでした。

 

さてこの日は午前中、友人(奥さんのほう)が留学で徳島に来てたとき住んでたアパートを探しに行ってきました。36年も前のことなので建物は残ってないだろうけど、場所くらいは特定できると思ったら、これが一筋縄ではいかない。結局今は駐車場になってたのだけれど、そこにたどり着くまでが「探偵ナイトスクープ」ばりに面白くて・・・あ〜楽しかった(笑)。

 

朝からひと仕事終えたので(笑)、「たかしまコーヒー」でブランチ。ボクたちが学生の頃からある老舗のお店です。そしてここの名物はホットサンド(もちろんコーヒーも美味しい)。ボクが頼んだのはチーズエッグバーガー。中身はチーズ&エッグ&パティなのだが、スタイルはホットサンド。懐かしい美味しさでした。

 

その後は徳島市内のリバークルーズを楽しんだり、通ってた大学のキャンパスを訪問したり、さらに近くの十七番札所井戸寺にも立ち寄って、この日の予定は終了。友人夫妻を徳島市内の宿泊施設まで送って、ボクらは広島への帰途につきました。

 

高松自動車道の「津田の松原SA」でちょっと遅めのランチ。すき家のチーズカレー、スパイスが効いててまずまず(チーズが溶けてないが・笑)。その後は瀬戸大橋〜山陽道を快調に走って17時過ぎに帰着しました。

 

今回活躍してくれたのは、TimesでレンタルしたMAZDA CX-5。いい車です。2日間で600km超、無給油で走りました。グッジョブ!!。

 

 

おまけ・・・

【9月20日(水)】

その2日後、彼らが広島にやって来たので、ソウルフードでomotenashiです。

 

猥雑なエリアにある「中ちゃん」に19時に集合しました。さすが人気のお店、入れず外で待ってる人も。唯一のテーブル席を予約できてラッキーでした。

 

ここでもまずはピール(笑)。

 

すじ煮込み。出汁がいい味してるね。

 

刺身はサーモンとヨナキ貝。鉄板焼き屋の刺身としては上出来。特にコリコリとしたヨナキは。

 

イカとキノコのバター焼きポン酢和え。見た目はアレだけど、キノコの風味がしっかりでなかなかいい。

 

ウニクレソン。さすが名物、これは絶品です。バゲットに乗せてオープンサンドにすれば最高!。

 

ホタテとキノコのバター焼き。ここの焼き物は、分厚いレモンと野菜たっぷりなのが嬉しい。

 

アスパラバター焼き。驚きの太さのアスパラは食べ応えあり。

 

ネギ焼き。久しぶりに食べたけど、やっぱり美味しい。

 

明太玉子焼き。こんなメニューばかりなので、ビールが進む進む(笑)。この時点で5~6杯飲んでるな。

 

最後は肉玉そば。ボクの好きなタイプのお好み焼きで、大満足の締めとなりました。ちなみに、料理は4人でシェアしてるので念のため(お好みだけは2人で1枚)。

遥々ポルトガルから来た友人夫妻も、広島の味が気に入ってもらえたようで良かった。

 

国際交流に一役買った数日間でした(笑)。

【9月13日(水)】

この日ボクは定時退社日で、かつmywifeは職場の飲み会だったので、どこかで食べて帰ろうと思ってたら通勤電車の中でたまたま見つけた広島オクトーバーフェスト2023のチラシ。これで決まりです(笑)。

 

ひろしまゲートパークプラザ(旧広島市民球場跡)での開催は6年ぶりとのこと。19時ころに入場しました。

 

平日なので人出はそこそこ。Beerを買うにもそれほど並ぶことなく、オヒトリサマなので席も労せずキープできます。

 

ひと通り見てまわって、まずは目をつけてたギルドを。

 

200杯限定の黄金のピルスナー(500ml)と、ドイツ名物のカリーブルスト。苦み強めのスッキリ辛口、1杯目としてはグッチョイスでした。

 

次は、1000年以上の歴史を持つ、世界最古の醸造所ヴァイエンステファン。

 

伝統の黒ビール、トラディション(300ml)。ローストモルトの香りに、バランスのいい甘みと苦み。このビールは美味しかったな。ただ、アンチョビキャベツはショボくて失敗(笑)。

 

ステージではドイツから来た楽団の演奏があったりで、フェスらしい雰囲気にはなってました。

 

最後の1杯は、ちょっと迷った末アインガーに。

 

ダークラガーのドゥンケル(300ml)。何気に黒ビール好きです。ややライトな感じで飲みやすい。ガーリックシュリンプとともに美味しくいただきました。

 

オクトーバーフェスト、珍しいBeerがいろいろ飲めて、楽しいイベントでした。にぎやかな雰囲気もいいし。でも、他にも飲んでみたいBeerあったのに、昔ほどたくさん飲めないのが辛いところ。次から200mlくらいのミニサイズも提供して欲しいな。

【9月2日(土)】

8月のお盆休みに予定していたサーフトリップは、台風が接近して“初心者お断り”のコンディションとなったため残念ながらキャンセル。

そしてこの日も、南の方には台風が3つもウロウロしてたが、幸い影響は無く平和な茅ヶ崎でした(笑)。

 

いつもどおり9時少し前にショップに入り、準備を整え30分後にはパーク(茅ヶ崎海岸Tバー東のポイント)に到着。

 

多少は台風のスウェルが入ってるかと思いきや、もも腰くらいでボクにはちょうどいいサイズ。1本目からうまくテイクオフできて気持ちよくsurfing🏄。

 

陽射しは強く、海水も暖かくて真夏のようなコンディション。まだクラゲが出てなくてよかった。

時間が経つと人も増えて“密”状態になるが、退屈しない程度にセットが入るので乗れるチャンスはコンスタントにある。いゃ〜、この日はたくさん乗れて楽しかったな〜。この程度の小波が、ボクにとってはベストコンディションです(笑)。

 

帰りの時間ギリギリまで、2時間半たっぷり楽しみました。

ショップに帰ってボード洗ってシャワーして、バス&JRを乗り継いで羽田空港へ。

 

茅ヶ崎で時間なかったので、生しらす丼はまたもやお預け。空港のラウンジで遅めのランチとなりました。Beerがうまいぜっ!!。

 

この日ショップの店長がFBにアップしていた写真。このどこかにボクがいるはずなのだが…(判別不能・笑)。