鮨松 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【8月9日(土)】

 

連休初日に広島に帰省。フライトが20分以上遅れたうえ、空港からのリムジンバスも事故渋滞に巻き込まれて家に帰る余裕がなくなり、キャリーケースを引いたままお店に行く羽目になってしまった。

まだこのときは降ってないけど、帰る頃は結構な雨でした。

 

まずはいつものYEBISUで乾杯!!。

 

ヤリイカと山芋の素麺。細くスライスされた山芋が、ホントに素麺みたい。暑いこの時期、最高のスタートです。

 

鱧の焼き霜造りは梅おろしで。湯引きとは違う食感がいい。

 

早々に冷酒にチェンジ。

 

石川県鶴野酒造の谷泉。震災復興の「能登の酒を止めるな!」プロジェクトで、新潟県天領盃酒造とコラボしたお酒。しっかり米の味がするが、重くはなく適度なキレがある。

 

山口県産イサキのしゃぶしゃぶ。肉厚のイサキはもちろんだが、この出汁が秀逸。

 

鮎の一夜干し。鮎だけでも、肝を乗せても、もちろん肝だけでも、どの食べ方でもお酒が止まらないヤツです(笑)。

 

ここからお鮨3貫。

チダイ。歯応えがあり旨味も乗っている。

 

広島県神石高原町三輪酒造の神雷(しんらい)森の唄。葡萄から採取した酵母で醸したお酒とのこと。

 

酵母の違いまでは分からなかったが、これも米の旨みとスッキリ感のバランスがいい。

 

トキシラズの漬け。脂の乗りと漬け具合が絶妙。

 

しんこ酢締めは3枚重ねで。しんこはコハダ(コノシロ)の稚魚で、今が旬です。

 

姫サザエの肝ソース。肝に卵黄と油を混ぜたソースは、マヨネーズっぽい。これもお酒の消費が進むヤツ。

 

山口産のもずく酢。もずくは南のものは太く、北へ行くほど細くなり、中国地方はその中間くらいのイメージ。あってるかな?。

 

「古伊万里です」って出された酒器、どう見ても古伊万里じゃないよな、と思ってたらお酒の名前だった(笑)。

 

佐賀県古伊万里酒造の前(さき)flow。キリッと冷やしてスイスイ飲める、まさに夏酒。

 

そうこうしているうちに、シャリがひと口出てきて、先ほどの肝ソースに合わせるというニクい演出。美味いに決まってる。

 

お鮨に戻って

白甘鯛。さすが高級魚、唸る美味しさ。

 

肉厚の鯵。

 

広島産の釜揚げしらす。カラスミと海苔で風味付け、鬼おろしのザクザク感もいい。

 

キスの昆布締め。おろしてこのサイズとは、かなり立派なキスですな。昆布締めはやっぱり旨い。

 

手渡しされたのはウニ。持ち変えることもできず、このままひと口で(笑)。

 

お酒も順調に消費。

 

熊本県酒造研究所の香露(こうろ)惑星9号純米type-A。軽いガス感とフルーティな香り。上品な甘味は酵母のせいかな。

 

とうもろこしの茶碗蒸し。濃厚ポタージュのよう。

 

2日間酢締めしたニシン。旨味が濃縮されて、これも旨い。

 

立派なサイズの車海老。食べ応えあり。

 

そして煮穴子。やっばりここの煮穴子は絶品です。あってよかった。

 

味噌汁。

 

最後は干瓢巻き。干瓢もだが、海苔が美味しい。

 

玉というより、もはやカステラです(笑)。

 

最近はなかなか予約が取りづらい鮨松さん。今回も帰省したタイミングで伺えてよかった。やっぱり広島に帰ったときは、ここは外せない。次回も楽しみにしてます。