鮨松 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

1ヵ月近くプログ放置してしまいました。

年末年始忙殺されたのもあるが、ネタ切れというのが正直なところ(笑)。ということで、年末の外食記録で再開したいと思います。

 

【12月28日(土)】

広島に帰省したその日、鮨松さんでお鮨を楽しみました。

 

ここは18時一斉スタートで1回転のみ。始まる前のこの雰囲気も好き。

 

着席するとボクにはYEBISU、mywifeにはハイボールが何も言わなくても出てくる程度には通ってます(笑)。

 

江田島産牡蠣の葛煮。大粒プリプリのいい牡蠣です。寒い時期は、温かい料理で始まるのがよろしい。

 

早々にビールを空けて日本酒へ。

 

群馬県牧野酒造大盃(おおさかずき)の冬酒、ウインターパンチ純米吟醸。微発泡に適度な酸味でフレッシュな感じ。

 

長崎のヤイト鰹の炙り。背身と腹身を生姜醤油で食べ比べ。あと塩と和辛子も。

 

セコガニとイクラの贅沢鮨。イクラは軽く火通しして半熟のよう。また違った食感が楽しめる。

 

江田島のタコ。こんなに厚いのに柔らかい。

 

次のお酒は

 

宮城県大沼酒造の乾坤一、特別純米HEAVEN&EARTH。ササニシキ100%で旨みが強く濃厚。

 

ここからお鮨前半戦。

サワラ。背身と腹身のダブル載せ。この時期のサワラ、脂のノリがすごい。

 

サヨリ。肉厚でプリプリ。

 

余市で獲れたあんこうのあん肝と奈良漬。日本酒が加速するヤツですな。

 

穴子の白焼き。火通しが絶妙でプリフワが堪らない。

 

焼き穴子と胡瓜の酢の物。酸味は優しく胡麻の風味がいい。

 

甘エビ。ホントに甘いぞ。

 

ブリの漬け。ねっとりしてると思ったら、1週間寝かせたらしい。

 

次のお酒はうす濁り。

 

京都木下酒造の玉川純米吟醸ふゆこ。この時期ならではのお酒が続いて嬉しい。

 

鱈の白子の茶碗蒸し。濃厚な白子は背徳の味(笑)。

 

肉厚の鯵。相変わらず、赤酢のシャリとのバランスが絶妙。鮨はバランスが命・・・と思ってます、ハイ。

 

カワハギ。もちろん、身の下には肝がたっぷり仕込まれてます。

 

ショウサイフグの一夜干は、柚子胡椒おろしで。身が程よく締まって旨味も凝縮されている。

 

しめ鯖。鯖は済州島産とのこと。

 

もうこれで最後(笑)。

 

山口県岩国市堀江酒場の金雀飛翔。希少な、そして高価なのが出てきました。こんなのが飲めるとは思ってなかったな。

 

車海老。定番ネタは安心の美味しさ。

 

ウニは手渡しで(ピンがずれてるが・笑)。

 

そして煮穴子。やっぱりこれがなくちゃ。

 

丁寧に巻かれた稲荷。

 

味噌汁は海老と蟹の出汁が効いてて、いつにも増して美味しい。

 

カステラのような玉。

 

今回も美味しいお鮨とお酒で、いい時間を過ごさせてもらいました。やっぱり鮨松はいいなぁ。また帰省したときは是非。