粋園 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【11月15日(金)】

 

この日は毎年恒例、ココファームワイナリー収穫祭の前夜祭。

昨年に引き続き、足利市にある中華料理のお店“粋園”さんにワインラバーが集合しました。広島からの遠征組3人、東京から3人、お隣の佐野市からボクの計7名です。

 

料理はいつものようにおまかせコース。メニューには一切載ってない、スペシャルなものばかり。

まずは前菜いろいろ。上のほうから人参のクミン風味ピクルスとキハダマグロ、北海道カボチャのサラダ、牛蒡のピーナッツ和え、長芋のソテー、上州高原鶏の高知産生姜ソース、ピータン白和え、しめじのビネガーマリネ、桜姫鶏レバーのコンフィとゴーヤ。様々な食材と風味が楽しめる、酒の肴には最高の品々です。

 

ワインは店主のおすすめを何本か出してもらい、その中からボクらがチョイスすることに。ただ、一般ウケを狙ってない店主のストックも個性的なら、こちらもクセのあるワインラバーたち。選ぶときからワイガヤで楽しい。

1本目はイタリアヴェネト州の微発泡オレンジワイン、コスタディラMoz。品種はモスカートとグレラ、見てのとおりノンフィルターでボリューム感あり。適度な酸味、苦みがクミンなんかにも合う。しかしイタリアワインなのに、なぜ“ぐるぐる”なのかは謎(笑)。

 

大山鶏のハツとツナギの炭火焼き。ツナギは心臓と肝臓を繋いでる動脈で希少部位とのこと。プリフワな食感が意外。

 

次のワインはギリシャの白(書いてるって・笑)。

KAMARA NIMBUS ALBUS 2021。セパージュはアシルティコとマラグシアが50%ずつ。酸味を全く感じない、かといってフルーティでもなく、ビオの香りと熟成の厚みが特徴といった感じ。

 

福島産活きホッキ貝のトムヤム。なんとこれ無塩らしい。なのに旨味しっかりで、塩味も感じるのはホッキ貝の仕業か?。

 

同じくホッキ貝を使ったサラダ。こちらはオリーブオイル、蜂蜜、ナンプラーで味付け。

 

これらタイっぽい貝料理に合わせたのは、スペインカタルーニャの白。

CLOS LENTISCUS  CRIC CRIC BLANC  2018

印象的なエチケットに加え、1Lボトルなのでインパクト大。

セバージュはチャレッロ100%で、複雑さの中のミネラル感がホッキ貝とうまくマリアージュ。いい選択でした。

 

箸休め的な肝の佃煮。これは紹興酒あたりでチビチビやりたい。

 

新イカと里芋の揚げ物、宮城産スミイカの春巻。イカ墨とワタのディップ、春菊のサルサベルデで味変しながらいただきます。

 

さて、ここからワインはジョージア祭りの始まり。

OUR WINE GORELI MTSVANE 2021

ジョージアの固有品種ゴルリムツヴァネ100%の自然派オレンジワインで、今でも甕で造られてるらしい。

 

金目鯛の昆布締めと赤蕪の千枚漬け。風味づけはオリーブオイル。ここまで変化球が多かったので、ストレートに美味しい。ただ、これはジョージアのオレンジではなく、スペインのチャレッロのほうが合う。

 

鹿児島産メジマグロによだれ鶏のタレ。鶏ではなく魚なところが素直じゃない(笑)。

 

次もジョージアのオレンジ。

CHIURI 2020

これもアンフォラで発酵、熟成させたノンフィルター。こんな個性的なワイン、どこで仕入れてるのか店主に聞いたら、なんと佐野のボクのアパートの近くの(ボクもときどき行ってる)ワインショップだった。世間は狭い・・・(笑)。

 

広島地御前の牡蠣と春菊のチヂミ。立派な牡蠣が入ってて大満足。

 

ここでジョージアはひと休みしてココ・ファームの赤を。

こころみシリーズ 雲の時間 茜 2016

今回のメンバーにココ・ファームの(元)中の人がいて、その方が寝かせていたのを持ち込んでくれました。生産本数の少ない貴重なボトルらしい。いい具合に熟成してて、美味しくいただけました。

 

北海道活き毛蟹と春雨の沙茶醤(サーチャージャン)炒め。

春雨が旨味を吸って、凄いことになってます。贅沢すぎる。

 

メインは、もち豚と中国くさやの香港風蒸し物。

肉の旨味+スープの風味+香草の香り=絶妙の完成形。そしてワインにも合う。

 

最後もジョージアの赤。

PHEASANT'S TEARS CHKHAVERI 2018

品種はチハヴェリ100%でこれも甕で醸造。果実味豊かでタンニンは無し。ここまでのジョージアほどクセはなく、綺麗に仕上がったワインでした。

 

〆は桜海老とニラの焼きそば。

 

デザートひとつ目は、リンゴと洋梨とジャスミン茶の寒天。

 

ベルギーカカオのボネ(焼き菓子の入ったプリン)、ココナッツと柿。カルダモンの香りがいい。

 

今回も楽しかったなぁ。店主のマニアックなワインのコレクション、それらに合うよう工夫が凝らされた料理の数々。こちらもワイン・料理好きのメンバーで、感想や質問なんかの反応を店主も楽しんでたみたい。これら料理やワインは、もちろんメニューには載っていない。中華料理のお店は世を忍ぶ仮の姿で、実はこちらが本当の粋園だったりして・・・なんて考えると面白いね。

 

*** 後日談 ***

今日、例のワインショップに行ってこの日の話をしたら、若い店長と粋園ネタで大いに盛り上がりました。なんと昨日、粋園の店主が来て、倉庫(セラー)に入って自分で勝手に選んで買って帰ったらしい。ボクらが飲んだので補充したのかな(笑)。