休山縦走 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【10月1日(日)】

 

9月は何かと週末に行事が多くて、結局1度も乗れず。ただ、その間にタイヤのシーラントを入れ替えました。さすがに9ヵ月も経つと、タイヤの中はほぼ乾燥状態に。今回はショップのアドバイスでSTAN'SからPanaracerのシーラントに変更したので、まずタイヤを外し内側とホイールを水洗い。古いシーラントを取り除いてから装填と、結構な作業量でした。しかもタイヤのビードを上げるのにひと苦労。今回はショップでやってたのでコンプレッサー使えたけど、みんな家でやるときどうしてるんだろ。

 

出発前にサイコンの電池切れに気付いたりで、少し遅くなって9:10amスタート。天気は薄曇りで空気も乾燥してて、ずいぶん走りやすくなりました。

とりあえず呉方面に走って、音戸あたりで折り返そうかと思ってたら、なぜか途中でスイッチが入ってしまった(笑)。気付いたら休山を登坂してました。

音戸パーキングから休山山頂展望台までは、距離7.8km標高差476m平均勾配6.1%。数字だけだとそうでもないが、途中下り区間もあるので、イメージとしては10%超の登りが延々続く感じ。名前と違って、ちっとも休めない山です(笑)。

 

2km地点の高烏台(たかからすだい)公園。2012年のブログ記事を見ると、その日はここまでシングルスピードバイクで登ってきてるけど、今ではとんでもない話。既にスーパーローギヤフル活用してます(笑)。

 

音戸の瀬戸が見下ろせて、眺めはすこぶるよろしい。

さらにここからも延々登り。途中何度もくじけそうになるが、その度に素直にくじけて休憩です(笑)。

 

そしてなんと1時間以上かかって(休憩時間含む)山頂に到着しました。ちなみに過去の記録を見ると、ベストラップは2004年の32分!!。しかも当時はリヤ23Tのアルミロードバイク。とても今のボクと同一人物とは思えないパワーですな(笑)。

 

山頂には何も無い(自販機すら無い)ので、写真を撮ったらすぐにリスタート。登ってきたのとは反対方向の阿賀方面に下っていきます。

こちら側の道はほとんど車が走らないのか、路面は荒れてるし落葉は積ってるしですこぶる走りづらい。しかも激坂下りでプレーキレパー握りっぱなし。ディクスブレーキ&32Cタイヤなので安心して下れたけど、普通のロードバイクではちょっと厳しいかも。

 

下り切ったところが休山トンネルの東端なので、そのままトンネルを通って呉に出て、呉港のフェリーターミナルでドリンク補充してからR31を北上。

 

13時半頃ベイサイドビーチでちょっと遅めのランチです。

 

海辺のベンチでLion Burger。オープンした頃は長蛇の列でとても買う気にならなかったけど、今は休日でも人はまばら。閉店にならなきゃいいけど(笑)。

 

ベイサイドビーチから自宅までは約10km。快調に流して14:20に帰着しました。

久しぶりの休山ヒルクライム、思ってたより相当キツかったなぁ。昔の感覚で、思いつきでヒルクライムするのはもうやめよっと(笑)。

 

 

本日の記録

走行距離 72.05km

走行時間 3h54min

最高 - 平均速度 50.3 - 18.4km/h

最高 - 平均心拍数 176 - 139bpm

最高 - 平均ケイデンス 108 - 73rpm

消費カロリー 1593kcal

 

本日のコース