鮨松 | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【6月3日(土)】

 

最近はかなり予約が取りづらくなっている鮨松さん、今月も伺うことができて幸せなことこの上ない。

 

ここに来たらまずYEBISU、というのが定着しつつある。

 

広島のニシ貝と山口の新もずくの酢の物。もずくはこの時期が旬で、沖縄のに比べるときめ細かくて上品な感じ。

 

熟成させた金目は山葵と塩で。

 

早々にビールを飲み干し、日本酒へ。

 

佐賀の光栄菊、スノウクレッセント無濾過生原酒。これは好きなタイプだった。

 

白ミル貝は部位違いで3種(水管、ワタ、ヒモ)。右の水管部分は藁で燻してある。ひとつの貝で3度美味しい。

 

毛蟹の蒸し鮨。餡かけにしているところがいい。

 

この酒器は初めて見たな。

 

英国人杜氏が造っている、京都木下酒造の玉川アイスブレーカー。

 

裏ごししたあん肝。添えられてるのは奈良漬けといぶりがっこ。ちょっとずつ混ぜて味変すると、お酒が無限に飲めます(笑)。

 

さて、ここからお鮨の前半戦スタート。

3日熟成のチダイ。

 

白海老の昆布締め。とろけるような食感。

 

いつもよりペースがいいような…(笑)。

 

茅ヶ崎、熊澤酒造の天青。これ置いてるところ、なかなか無いので嬉しい。

 

鯵。ここのお鮨は硬めのシャリと肉厚のネタのバランスが絶妙で、ボクが好きなところでもあります。

 

この季節ならではの稚鮎の甘露煮。山椒の香りがいい。

 

甘鯛の松笠焼きとからすみ。鉄板の組合せだが、だからこそ美味しい。

 

味のある器。

 

山口県岩国市堀江酒場のゴールデンチュンチュン(秘伝隠生酒)。これも最近は手に入りづらいらしい。

 

白甘鯛。

 

丁寧に包丁が入れられたアオリイカは山葵と塩で。

 

赤雲丹。美味しい雲丹はテンション上がるね。

 

蛤の潮汁でひと息。

 

この日は調子良くもう一杯。

 

秋田県木村酒造のサマー福小町ブルームーン。これは初めて飲んだな。名前のとおり、蒸し暑い夏にはいいかも。

 

太刀魚。炙った香りがたまらん。

 

これは定番、貝割れの昆布締め。もう、なくてはならない存在です(笑)。

 

車海老。

 

手巻きは、中がよく見えないがウナキュウです。

 

アオサの味噌汁。

 

丁寧に作られた稲荷。でも最後はやっぱりあの煮穴子がいいな。

 

カステラのような玉。ここの玉はデザートです。

 

美味しいお鮨に料理、お酒はもちろんだけど、お店の雰囲気そのものが良いんだよね、ここは。

この日、最後まで残っていた5人グループの方と話してると、mywifeの実家(松山)方面の超ローカルなお店で繋がったりで、いつにも増して楽しい時間となりました。

客層も良いんだろうね、きっと。