【3月19日(日)】
この日も暖かくいい天気なので、元気に走ってきました(花粉が心配だけど)。8:45に出発。
ちなみにこのバイクにしてから、ボトルは使わずペットボトル飲料を携行してます。そのままではボトルゲージにフィットしないので、専用のカバーを被せて。レースじゃないので走りながら飲む必要ないし、オリジナルドリンクも要らないし、これだとボトル洗わなくていいし、いいこと尽くめ。
R31を南下するいつものコースで、約1時間で大和ミュージアムに到着。
そして隣の呉港のコンビニで、瀬戸内サイクルーズパスをゲット。帰りはフェリー使う気満々です(笑)。
ここからは警固屋の鍋峠を越え、音戸大橋を渡って倉橋島へ。
2つの音戸大橋と、松山行きフェリーをバックに。
その後は倉橋島を時計回りの走り、途中で県道286に乗り替え島の東側を南下します。
ところが、ここからのアップダウンが何気にキツイ。というか平坦があまり無いので、インターバルのトレーニングしてるみたい。
登り切ったところからの景気は抜群です。
後半は結構脚にきて、スーパーローギヤのお世話になりながら桂浜に出て、11:45頃この日のランチスポットに到着。
以前、阿津満の大将に教えてもらった、お食事処かず。新鮮な魚介が10種類も入った刺身定食、相変わらずクオリティは高いねぇ。しかし久しぶりに来てみると大人気で、ボクは1人だったのですぐ座れたけど、店を出るころには10人以上が待ってる状態。休日には来ないほうが無難かも。
昼食後は宇和木のトンネルを抜けて北上。前方に見える早瀬大橋で江田島に渡ります。
早瀬大橋の手前の信号で揃いジャージのロード集団に追いつかれたので、一瞬「先に行かそうかな」と思ったけどそのまま橋への登りにかかって、途中で振り返ったら遥か後方に置いてけぼりになってた。この程度の坂で、しかもこのペースで千切れるなんて、あの集団何者?(笑)。
江田島では県道44号をまっすぐ北上。海上自衛隊(旧海軍兵学校)の敷地を周り込んで、今度は西側の海岸沿いを北上します。
「サイクリストの休憩所」なるポイントで。ここまで来れば切串港までは平坦で、車も少なく快適クルージング。
フェリーの時間調べてなかったけど、ボクが着くのを待ってたようなタイミングで、乗り込むとすぐに出航。ラッキー!!。サイクルーズパスのおかげで、自転車はタダです。
広島港まで約30分。
G7サミット会場の元宇品グランドプリンスホテルの沖には、保安庁の巡視船が既にスタンバイしてました。
広島港からは、ほぼ最短コースをトレースして、15時ちょうどに帰着。久々の倉橋~江田島ライド、「かず」で食事もできてミッションコンプリートです(笑)。
本日の記録
走行距離 98.17km
走行時間 4h23min
最高 - 平均速度 55.3 - 22.3km/h
最高 - 平均心拍数 175 - 139bpm
最高 - 平均ケイデンス 108 - 79rpm
消費カロリー 2230kcal
本日のコース