NAKADO | アルジャーノンにシャンパンを

アルジャーノンにシャンパンを

♪信じられない速さで 時は過ぎ去ると 知ってしまったら
どんな小さなことも 覚えていたいと 心が言ったよ♪♪
というわけでブログはじめました。
ちなみに、はつかねずみのアルジャーノンとは関係ありません。面識もありません(^-^)/。

【2月25日(土)】

結婚記念日=天皇誕生日なので毎年祝日なのだが、なぜか毎年ボクが出勤日のため、今年も少し遅れてこの日にディナーしました。

 

今回は個室に案内されました。カウンターのライブ感もいいけど、個室でゆっくり落ち着くのもいい。

 

まずはローランペリエで31周年に乾杯!!。

 

アミューズひと品目。北広島町の菊芋を使ったスープのカプセル。口に入れるとクリーミーなスープが広がります。

 

何じゃこれ?といったビジュアルは、湯来で取れたタラの芽を焼いたもの。柄の部分を握って直接かじるというワイルドな食べ方です。木の香りの演出がいい。

 

ワタリ蟹と米のサラダ。蟹の出汁で炊いた米に蟹の身、トリュフ、ビネガーを合わせて生ハムで巻いている。トッピングは蟹の内子。これはもう衝撃の美味しさ。口内をシャンパンで洗い流すのがもったいないくらい。

 

様々な野菜を使った彩り美しいサラダ。レモンやホウレン草のピュレ、オリーブのパウダーなどで味もいろいろ楽しめる。

 

ペアリングでお願いしたワインは、ロワールのソーヴィニヨンブラン(ボトル撮りそびれた・笑)。

 

次は河豚尽くしのひと品。河豚のマリネに皮と煮凝りを添えて、辛味大根のパウダーをトッピング。発酵トマトと唐辛子のピュレを薬味に、てっさを表現。カップの中は、ひれ酒のアルコールを飛ばして白子を溶いたスープ。この発想、工夫には驚きです。

 

ここのワインはスペインのヴェルデホ。無難な選択。

 

立派なサイズの真牡蠣。あご出汁で軽く火を通したあと、焼き昆布のオイルで香りを付けて、まるで焼き牡蠣のよう(焼いてないけど・笑)。キャビアライムと穂紫蘇のトッピングがいいアクセントです。

 

そして合わせたのは日本酒。最近牡蠣(特に生牡蠣)には、ワイン以外のお酒を合わせるのがマイブームなのでこれは嬉しい。ちなみに家ではBowmoreをTwice Upで合わせてます。

 

安芸高田の鹿タンの炭火焼き。藁で軽く燻してます。付け合せは筍、載ってるのは実山椒。出汁のようなソースで上品な仕上がり。

 

そしてワインはドイツのピノ。鹿タン料理の強さ加減とうまくバランスしてました。

 

ここの定番かな?、前回もいただいたマッシュルームの料理。下には塩だけで発酵させたマッシュ、その上にスライスした生マッシュ、そして発酵させたときの泡を被せてある。シンプルだけど味わい深いひと品。ワインはアルザスのリースリングで、これもバッチリ。

 

そしてスペシャリテの登場。トリュフの下は、卵黄と白ワインのソースに絡めた細切りのイカ、その下にはトリュフのピュレが隠れてる。パルミジャーノもかけられて、全てを混ぜると贅沢カルボナーラの完成です。

 

合わせたのはブルゴーニュ。もちろん美味しいし、カルボナーラとも絶妙のマリアージュ。

 

自家製のハーブパンとライ麦パン。バターは発酵バター。

 

魚料理は今治のサワラ。魚介の旨味が濃縮されたスープはなんと無塩。付け合わせは蕪で、どことなく和のテイストです。

 

なのでやっぱり日本酒(笑)。福島県二井田本家の田村。このお酒、ワインで言うところのナチュールで、農薬や化学肥料を使わない自然米100%とのこと。

 

ジャスミンとカモミールのグラニテ。

 

メインはイノシシのヒレ肉のロースト。炭火と藁で香りよく焼いている。イノシシの肉と西条の酒から作ったソースは美酒鍋のイメージかな。右上の香茸のオイル、ライン状の燻製ソルト、肉の上にはレッドツリーマスタードで、それぞれ違った風味を付加して楽しめる。

 

合わせたのはボルドー。メインにふさわしい、いいワインです。

 

瀬戸内の柑橘を使ったアヴァンデセール。セミドライのみかん、柑橘ジュースのグラニテ、みかんの皮のパウダーなどで爽やかさ全開です。

 

デザートはイチゴ。黄色いのはアングレーズソースのムース、その下にはカットしたイチゴ、上にはバラのエキスのジュレとバラの花びら。こちらは華やかさ全開。イチゴはバラ科の植物なので、一応繋がってるらしい。

 

食後のコーヒー。

 

いつも驚きのアイデアで楽しませてくれるNAKADOさんの料理。今回も期待を裏切らない、ハイレベルな展開を堪能することができました。こういうチャレンジングなスタンス、大好きです。また何かの記念日に、この感動を味わいに行きたいと思います。